サーバー移転によるSEOや検索順位への影響
  • コラム
  • PR
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

サーバー移転によるSEOや検索順位への影響をプロが解説

「どのレンタルサーバーを使うかでSEOに影響はあるの?」
「WordPressを今とは別のレンタルサーバーに移転したい。」

でも、サーバー移転することでSEOや検索順位に影響が出るのが怖い。
そんな風に思ってはいませんか?!

結論から言ってしまうと、サーバー移転によるSEOへの直接的な影響はありません。ただし、移転元と移転先のレンタルサーバー性能の差によって、間接的な影響を受ける可能性があります。

そこで本記事は、WordPressの移転を専門とする弊社として、WordPressのサーバー移転とSEOの関係、検索順位への影響について解説していきます。

\WordPressの「サーバー移転作業」を代行中/

「WordPressを新しいサーバーに引越ししたい。」
「自分で作業して不具合が出たら不安だ。」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
経験豊富なエンジニアが移転作業を代行いたします。

WordPress引越しプランの詳細はこちら

サーバー移転で気を付けるべきはサーバー性能

サービス全体がスパム等でペナルティを受けているなどよっぽど粗悪でない限り、どこのレンタルサーバーを使用するか、そのサービス名やブランド力によるSEOへの影響はありません。

ただし、サーバー移転によってSEOや検索順位にまったく影響がないかというと、そうではありません。直接的な影響はないものの、サーバー性能による「サイトの表示スピード」はSEOに大きな影響を及ぼす可能性があります。

読み込み速度が遅いサイトは、速いサイトより評価が低くなる。

引用:Google検索アルゴリズム261項目完全分析 “SEOの全て” – プロモにスタ

つまり、移転前と移転後のサーバー性能に差があるとWordPressの表示スピードにも差がつき、SEOや検索順位へも影響します。サーバー性能が下がる場合は検索順位が下がる可能性があり、サーバー性能が上がれば検索順位は上がる可能性もあるというわけです。

===

「サーバー移転によりSEOへ悪い影響が出たら怖い…」
そんな時はサイト引越し屋さんにご相談ください!

あなたのサイトに最適なサーバー選びや、移転方法をアドバイスさせていただきます。
>>無料ご相談窓口はこちらをクリック

WordPressの表示スピードが速いレンタルサーバーはエックスサーバー

とは言うものの、今使っているサーバーと移転先のサーバー、どちらが性能が良いのか判断がつかない方も多いかと思います。どこのレンタルサーバーに引越すか迷った場合には、エックスサーバーを選びましょう。

エックスサーバーは弊社も日頃から利用していますが、表示スピードに関して満足しています。また、サイト引越し屋さんのクライアント様でサーバー選びに悩まれた際にも、エックスサーバーを勧めています。

>>エックスサーバー公式サイトはこちら

アダルトサイトの場合はエックスサーバーを利用できないので、次点のmixhostがお勧めです。

>>mixhost公式サイトはこちら

サーバー移転でWordPressが表示されない時間帯は発生する?

Webサイトのサーバー移転、とりわけWordPressの引越しでもう1つ心配な点として「サーバー移転中にWordPressが表示されない時間帯が発生するのでは?!」という疑問があるかと思います。

この疑問に関して、サーバー移転作業によりWordPressが表示されなくなるのは、以下の3つのケースです。これらに当てはまる場合、一時的にサイトが表示できなくなります。

  1. 常時SSL化されたWordPress引越しを行う場合
  2. 同一サーバー間でのWordPress引越しを行う場合 ⇒ 数時間~最大24時間
  3. WordPressの引越し作業に失敗し不具合が起きた場合 ⇒ 復旧するまで

1. 常時SSL化されたWordPress引越しを行う場合

移転先レンタルサーバーが事前SSL設定が出来ない仕様の場合、サーバーを切り替えるまでSSLの再設定が出来ません。そのため、サーバー切り替えからSSL反映までの時間(1時間ほど)はサイトが表示できません。ただし、その間もhttpでの表示は可能です。

ただし、エックスサーバーについては事前SSL設定が可能なため、常時SSL化されたWebサイトをサーバー移転する場合でもSSLのダウンタイムは発生しません。

2. 同一サーバー間でのWordPress引越しを行う場合

同一サーバー間でWordPressを引越す場合については、どうしても表示できない時間帯が発生します。例えば、エックスサーバー間でAからBのアカウントにWordPressを移す場合、最大で24時間WordPressが表示されない可能性があります。

3. WordPressの引越し作業に失敗し不具合が起きた場合

WordPress引越し作業に失敗すると、不具合によりサイトが表示できなくなります。

そのため、自分で作業を行う場合は慎重に行うか、または信頼できるサーバー移転業者に外注するのも1つの手です。外注業者選定の際は「口コミ」や「もしもの時の対応」についてもしっかりチェックしておきましょう!

サーバー切り替えは夜間に実施するのがお勧めです。

本日はWordPressのサーバー移転とSEOの関係を解説しました。改めて概要をまとめると、

  • どのサーバー会社を使うか、サーバーのブランド力はSEOに関係なし
  • サーバー移転でSEOに関係があるのはWordPressの表示スピード
  • WordPress引越し作業でサイトが表示されない時間帯に注意する

以上になります。

なお、WordPress引越し中にサイトが表示されない件については、ある程度のリスクヘッジが可能です。例えば、アクティブユーザーの少ない深夜の時間帯にサーバーを切り替えれば、機会損失を抑えることが出来ます。

もしご自身でWordPress引越しをされたい場合、こちらの解説ページを参考に進めてみてください。

\WordPressの「サーバー移転作業」を代行中/

「WordPressを新しいサーバーに引越ししたい。」
「自分で作業して不具合が出たら不安だ。」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
経験豊富なエンジニアが移転作業を代行いたします。

WordPress引越しプランの詳細はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。