
- WordPress
- バックアップ
エックスサーバーのWordPress手動バックアップ方法
本記事では、エックスサーバーでWordPressを運営中の方に向けて、手動でバックアップを取る方法をご紹介いたします。
※エックスサーバーでは、自動でバックアップを取ってくれるサービスがありますが、そのサービスは有料のため、今回は自力でバックアップを取る方法をご紹介しています。
目次(クリックで飛べます!)
バックアップ対象は「サーバーデータ」と「データベース」
WordPressの仕組みは「サーバーデータ」と「データベース」の2つから成り立っているため、バックアップする際はこれら2つのデータを取る必要があります。
それぞれの取り方を解説いたします。
FTPからサーバーデータをバックアップ
まずは「サーバーデータ」について。こちらはFTPソフトでエックスサーバーに接続してデータをダウンロードします。
FTPソフトの設定についてはこちらを参考ください。
FTPソフトで設定に用いるアカウント情報は以下の3点になります。
- ホスト名
- FTPアカウント
- パスワード
これらはエックスサーバー申込時に送られてくるメールに「FTP情報」として記載されています。
または、エックスサーバーのサーバーパネル「FTPアカウント設定」から新規のFTPアカウントを追加することもできます。
FTPソフトにてエックスサーバーに接続できたら、「対象ドメイン/public_html/」配下を全てダウンロードします。これがサーバーデータになります。
エックスサーバー管理画面「サーバーパネル」からデータベースをバックアップ
「データベース」のバックアップについては、エックスサーバーのサーバーパネルから取ることが可能です。手順は以下の通りです。
まずはサーバーパネルから「Mysql設定」に進み、
次に「Mysqlバックアップ」をクリック、
最後に、対象のデータベースから「エクスポート実行」を押してください。
どのデータベースか分からない場合
中にはサイトをたくさん運営しており、「どのデータベースがどのサイトのデータなのか分からない」という方もいるかと思います。
その場合には「wp-config.php」を頼りに対象サイトのデータベース名を調べます。「wp-config.php」ファイルについては、先ほどのサーバーデータの「public_html」直下に保存されています。
その中のデータベース名という所が今回調べたい箇所になります。
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘●●●●●●●●●‘);
↑
●●●●●●●●●の部分がデータベース名になります。
万が一に備えて必ずバックアップは定期的に実施しましょう。
今回はエックスサーバーで運営中のWordPressのバックアップについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?WordPressサイトを運営するにも、サイトを移転するにも、バックアップは非常に重要な役割を担います。
万が一サーバーに支障が起きたり、サイトがハッキングされたとしても、バックアップさえあればいつでも復旧が可能です。
バックアップは言ってみれば「守り」です。コンテンツ作成という「攻め」だけを意識するのではなく、しっかりと守りも固めていきましょう。
「WordPressのバックアップを取っておきたい。」
「WordPressを別のレンタルサーバーに引越ししたい。」
そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
経験豊富なスタッフが作業を代行させていただきます。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。