
- WordPress
WordPressのテーマ変更の5つの流れと変更前後の注意点を解説
WordPressを立ち上げて運営したはいいものの、途中でテーマを変更したくなることってありませんか?
デザイン面でのカスタマイズ、SEOに関わる設定、サイトの表示スピードなどなど、テーマ変更の理由は様々です。
そんなWordPressテーマですが、気軽に変更するにはリスクが伴います。
データやデザインがうまく引き継がれず、サイトのデザインが崩れてしまう可能性があるからです。
そこで本日は、WordPressのテーマ変更における流れや注意すべきポイントについて解説していきます。
大事なサイトのデータをしっかり引き継ぐためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「WordPressのテーマを別のものに変更したい」
「データの引き継ぎ漏れが出ないか不安」
「テーマ変更したらエラーが起きてしまった」
そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアがテーマ変更作業を代行いたします。
目次(クリックで飛べます!)
WordPressのテーマを変更する流れは5ステップ!
WordPressのテーマを変更する具体的な流れは大きく分けると、5ステップあります。
- WordPressのバックアップを取る
- 検証用のWordPressサイトを用意する【推奨】
- 引き継ぎデータを洗い出す
- テーマ変更とデータを引き継ぐ
- WordPressの表示や動作を確認する(特にチェックしたいポイント)
それぞれ説明していきますね。
①WordPressのバックアップを取る
WordPressのテーマ変更作業に限らず、WordPressに何か手を加える際は基本的にバックアップを取り、いつでも復旧できるようにしておきましょう。
WordPressはFTPソフトを使って取得できるデータファイル、MySQLに保存されたデータベースの2種類のデータで構成されています。
下記の記事を参考にまずはバックアップを取得してください。
②テスト用のWordPressサイトを用意する【推奨】
②の作業については必須ではなく推奨です。
「事故なく確実にテーマを変更したい!」という方はやっていただくと良いかと思います。
WordPressのテーマは、デザインに関わる機能を持っているだけでなく、SEO面の設定や記事管理の設定など、機能が多岐に渡ります。
そのため、旧テーマにあった機能を新テーマが持っているいない場合、データが引き継がれなかったり、不具合が起きる可能性があります。
また、現在のテーマは正常に動いていても、新テーマがサーバーのPHPバージョンと合っていないなど、サーバー環境との兼ね合いにも注意しなければいけません。
そのため、できれば検証用として仮のドメインでWordPressを複製して、テストしてみることを推奨します。
テスト用サイトでうまくいってから、本番サイトで実施するのが安全です。
WordPressサイトの複製については、下記記事が参考になります。
③引き継ぎデータを洗い出す
WordPressのバックアップ及び検証用サイト(推奨)の準備ができたら、次はテーマ変更時の引き継ぎデータの洗い出しを行ないます。
テーマ変更で発生する引き継ぎデータは、下記のようなものが予想されます。
- テーマ内の追加CSSに書いてある記述
- header.php等テンプレートに直接書き込んだ記述
- テーマ依存の設定箇所
- メニューやウィジェットの設定
順番に確認していきましょう。
テーマ内の追加CSSに書いてある記述
WordPressの各テーマには、追加CSSという機能があります。
追加CSSに記述することで、テーマのデザインを細かく変更することが可能です。
設定は、WordPress管理画面の「外観」>「カスタマイズ」>「追加CSS」から出来ます。
追加CSSで部分的にデザインを変えている場合は、新テーマでも忘れずに設定しましょう。
header.phpなどのテンプレートに直接書き込んだ記述
アドセンスなどの広告や、Googleアナリティクス、サーチコンソール、その他の外部ツールなど、header.php内にコードを直接記述している場合には、新テーマのheader.phpにも忘れずに設定しましょう。
テーマ依存の設定箇所
WordPressのテーマ毎に、個別の機能を備えている場合があります。
例えば、Googleアナリティクスやサーチコンソール、アドセンス等の広告についても、テーマ内の機能で設定できる場合があります。
その場合、新テーマで同じ機能が使える場合は設定内容を引き継ぐか、または、新テーマに同じ機能がない場合はプラグインなどで対応する必要があります。
メニューやウィジェットの設定
ヘッダー内の設定(バナー画像やメニュー機能など)やサイドバーのウィジェット要素、フッターの設定についても、引き継ぎが必要です。
特に画像はテーマによってサイズ感が変わってきます。より入念に進めたい場合は、新テーマの各エリアに表示する最適な画像サイズを調べて、事前に画像を制作しておくなど準備してきましょう。
④テーマ変更とデータを引き継ぐ
引き継ぎデータの確認が取れたら、実際にテーマを変更していきます。
検証用サイトを用意した場合は、そちらでテストしたうえで本番環境に適用します。
WordPressのテーマ変更は、管理画面の「外観」>「テーマ」から行えます。
WordPress公式のテーマであれば管理画面から検索してインストール可能です。
公式にはないテーマの場合や、有料で販売されているテーマを適用する場合には、テーマのzipデータを管理画面からアップロードしてインストールを行います。
テーマを変更できたら、先ほど確認した引き継ぎデータを移行しましょう。
⑤WordPressの表示や動作を確認する(特にチェックしたいポイント)
テーマの変更が完了したら、WordPressの表示状態や動作を確認していきます。
特にチェックしておきたいポイントは下記です。
- SEOに関わるメタデータ(ディスクリプション等)の引き継ぎ
- 部分的に適用している追加CSSのデザイン引き継ぎ
- ウィジェット等に表示していた重要コンテンツの引き継ぎ
ウィジェットなどの目に見える部分は、変化に気付きやすいです。
ただ、SEOのメタデータは目に見える表示がないため注意してチェックを行いましょう。
実際にWebページを開き、ウィンドウズなら「F12キー」、Macなら「option + command + U」を押して、デバッグモードでソースコードを確認するなど、入念にチェックしておきましょう。
すべて問題なく表示され、動作していればテーマ変更は完了です。お疲れ様でした。
WordPressテーマの変更後に注意したい2つのポイント
WordPressのテーマ変更が完了しましたが、変更した後にもう少しだけ確認しておくべき箇所があります。
- Googleアナリティクスなど計測ツールの動作を確認する
- プラグインの動作確認や削除を行う
これら2つのポイントは、サイト運営ではおろそかにできません。
1.計測ツールの動作確認
Googleが提供するアナリティクス、サーチコンソール、またはGoogleアドセンスなどの計測ツールがしっかり機能しているか確認しておきましょう。
新テーマへの変更で、機能していない可能性があります。その場合は、専用タグの設置など、再設定を行います。サイトの収益に直接関係する内容なので注意しましょう。
2.プラグインの動作確認や削除を行う
WordPressのテーマによっては、今まで使用できていたプラグインがうまく動作しなくなる可能性があります。
あるいは、プラグインの機能がすでにテーマの中で実装されているケースもあります。
つまり、今まで使っていたプラグインが不要になるので、その場合は削除しておきましょう。
まとめ:WordPressテーマ変更はリスクを抑えて実施しましょう
WordPressのテーマ変更について、説明してきました。
WordPressのテーマ(テンプレート)変更は個人でも行える作業ですが、上記で紹介した注意点はしっかり押さえておきましょう。
特に、もしもの時のためにWordPressのバックアップは取得しておくのは大事なポイントです。
あなたの大切なサイトなので、出来る限り慎重に対応することをお勧めします。
本記事は以上になります。
サイト引越し屋さんにWordPressのテーマ変更をご依頼される場合は、テスト用のWordPressサイトを準備して実施させていただきます。
「WordPressのテーマを別のものに変更したい」
「データの引き継ぎ漏れが出ないか不安」
「テーマ変更したらエラーが起きてしまった」
そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアがテーマ変更作業を代行いたします。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。