リダイレクトが必要な3つのケース
  • WordPress引越し
  • リダイレクト
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

WordPress引越しでリダイレクトが必要な3つのケース

WordPress引越しではリダイレクトは必要なの?」そんな疑問を抱えてはいませんか?

たしかにドメイン変更やディレクトリ変更が発生しない通常のWordPress引越しでは、リダイレクトは必要ありません。

しかし、移転とともにドメインが変更となったり、サイト内の構造が変わる場合にリダイレクトが必要になります。

本記事では、日本でもっとも利用されているWordPressのサーバー移転サービス『サイト引越し屋さん』がWordPressへの引越しでリダイレクトの設定が必須となるケースについて
詳しくご紹介いたします。

\WordPressのドメイン変更作業を代行中/

「WordPressのドメイン変更作業を丸投げで代行してほしい」
「SEOも考慮したうえでWordPressドメイン変更を実施したい」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

WordPressドメイン変更サービス詳細はこちら

リダイレクト(Redirect)とは

リダイレクト(Redirect)とは

そもそもリダイレクト(redirect)には「向け直す、変える、あて名を書き換える」などの意味があります。つまり、Webサイトへの訪問者を他のURLへ、自動的に転送できる技術のこと。

たとえば、Webサイトのドメイン(.com、.net、.jpなど)を取得してインターネット上に登録されたURLを、後になってから変更する場合に利用されます。

そのリダイレクトの種類は2つあります。

  • 301リダイレクト:サイト引越しやURL変更に伴う永久的な変更
  • 302リダイレクト:一時的な転送でURLを元に戻すことが前提

302よりも301の方が利用される場合の方が多いでしょう。

301リダイレクト※サイト引越しで利用される

01リダイレクトは永続的な転送設定のことで、Permanent Redirectとも呼ばれています。基本的にWebサイト、特定ページの引越し時に利用されます。

Googleは永続的なリダイレクトへの対応について以下のように明記しています。

Googlebot はリダイレクトを追跡します。リダイレクトはインデックス登録パイプラインによって、リダイレクト先が正規版であることを示す強いシグナルとして使用されます。

引用元:リダイレクトとGoogle検索-Google検索セントラル

つまり、301リダイレクトを利用すれば、Google検索はリダイレクト先の新ドメイン・新ページを正規版として扱い、検索にも表示しやすくしてくれるのです。

また、301リダイレクト設定を行うことでSEO評価が新ページへと引き継がれやすい点も特徴と言えるでしょう。

ただし、どれくらいの割合で引き継がれるかは、元サイトと新サイトの評価状況によって異なります。

302リダイレクト

302リダイレクトは永続的な転送ではなく、数日間や一定の期間だけなどの一時的な転送設定で、Temporary Redirectと呼ばれています。 

サイトのメンテナンス中などでお知らせページに自動転送させるような場合に利用されます。302リダイレクトは転送先にSEOの評価が引き継がれることはありません。


===

「やっぱりWordPress引越しを自力でやるのは難しそう…」と感じる場合は、WordPressのサーバー移転代行サービスを利用するのも一つの手です。
クリックしてサービス詳細を見る

リダイレクトが必要な3つのケース

リダイレクトが必要な3つのケース

WordPress引越しでリダイレクト(301リダイレクト)が必要になるのは以下の3つのケースです。

  1. サイト全体のドメインが変わるWordPress引越し
  2. サイトの一部リニューアル(ドメインは同じでも各ページURLに変更がある場合)
  3. ディレクトリ転送(カテゴリーのURLが変更になる場合)

上記のような場合に、リダイレクトの設定を行う必要があります。

①サイト全体のドメインが変わるWordPress引越し

最も分かりやすいリダイレクトの例は、サイト全体のドメインが変更となるケースです。

たとえば、サイト全体のドメインが「sample.com」から「exsample.com」に変わるなどの場合、旧ドメインから新ドメインにリダイレクトする必要があります。

サーバーのデータベースにある「.htaccess」や「wp-config.php」ファイルなどの書き換えなど、やや複雑な処理が必要になります。

②サイトの一部リニューアル(ドメインは同じでも各ページURLに変更がある場合)

WordPressの引越しに合わせて記事のURLも変更したい場合、記事単位でのリダイレクトをする必要があります。

ドメイン変更などサイト全体に関わるリダイレクトの場合、サーバー全体にリダイレクトの設定をかけたりしますが、個別の記事単位であればプラグインで十分に対応可能。

この場合には、プラグインを利用するのがとても便利です。

以下のプラグイン『Redirection』を利用すれば、「.htaccess」ファイルなどを直接編集したりする必要がないので、ミスするリスクを減らし、かつ素早くリダイレクト処理を設定することができます。

③ディレクトリ転送(カテゴリーのURLが変更になる場合)

個別の記事だけでなく、カテゴリーURLを変更する場合もリダイレクトが必要です。

カテゴリー単位のリダイレクトの場合にも、先ほどのRedirectionプラグインを使えば対応できます。


===

サイト引越し屋さんのWordPress引越しサービスには、万が一の移転事故に備えた補償も付いているため安全に移転が可能です!
クリックしてサービス詳細を見る

301リダイレクト処理の注意点

301リダイレクト処理の注意点

サイト引越しやページ移転を目的とした301リダイレクトにおいて、注意すべきポイントを2つ紹介します。

  1. 301リダイレクト処理後に新ドメインを設定する
  2. 転送先ページは同じ内容のものにする

それぞれ確認していきます。

①301リダイレクト処理後に新ドメインを設定する

転送元のサイト → 転送先のサイトへリダイレクトを行うときに順序を意識しましょう。

新しく設定する転送先のドメインが検索エンジンに認識された後だと、301リダイレクトの効果が見込めません。

まず初めに、転送元のサイトのリダイレクト処理をすることが大事です。

②転送先ページは同じ内容のものにする

転送先のページ内容は同じものにするのが前提です。

転送先のサイトの内容がまったく異なるものだと、検索エンジンからのSEO評価も落ちてしまいます。最悪の場合は、検索結果の順位を大きく下げてしまうリスクがあります。

ですから、転送先と転送元のコンテンツは一致させておきましょう。


===

「WordPress引越し作業が面倒くさい」そんな時は、サイト引越し屋さんに丸投げでお任せください!移転のプロがすべての作業を代行いたします。
クリックしてサービス詳細を見る

ユーザーのためにもSEOのためにもリダイレクト対策をお忘れなく!

以上、WordPress引越しでリダイレクト(301)が必要な3つのケースや注意点の紹介でした。

どのケースも共通していることとして、URLが変更になる場合にリダイレクトが必要ということです。これだけを覚えておけば間違いありません。

また、WordPressの引越しと聞くと「レンタルサーバー自体も変更になる?」というイメージを受けるかもしれませんが、そうとは限りません。

今回ご紹介した3つのケースであれば、同じサーバー上で実施する事例も多いです。

リダイレクトはサイトのSEO評価に関わる重要な作業なので、是非とも忘れないようにしてください。実際のリダイレクト設定についてはこちらの記事をご参考ください。

リダイレクト設定を行った事例をご紹介

最後に、当社がリダイレクト設定を行った3つの事例をご紹介します。2つがドメイン変更に伴うサイト全体のリダイレクト、1つがページごとのリダイレクトとなっています。

事例 – 非公開様
非公開様

法人ドメインへの変更に伴い、ドメイン取得代行とリダイレクト設定を行った事例となります。価格面と対応スピードにご満足いただけました。

事例 – 株式会社リクレ様
株式会社リクレ様

安心・安全なドメイン変更とリダイレクト処理をご希望ということで、当社にご依頼いただきました。「期待通りの移転で満足した」とのお声をいただきました。

事例 – よしさん様
よしさん様

パーマリンク変更に伴ってページごとのリダイレクト設定を行った事例となります。対応の正確性とスピードに高い評価をいただきました。

\WordPressのドメイン変更作業を代行中/

「WordPressのドメイン変更作業を丸投げで代行してほしい」
「SEOも考慮したうえでWordPressドメイン変更を実施したい」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

WordPressドメイン変更サービス詳細はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。