サーバーダウンはその名の通り、サーバーが力尽きてしまった状況や、ブログやサイトなどの公開ができなくなってしまっている状況を意味します。
サーバーがダウンしてしまいますと、ユーザーの方々がコンテンツに訪問できなくなるので利益がどんどん減っていきます。もちろん、ブログやサイトの訪問者が減ってしまいますと検索順位が下がってしまいますのでSEOにも悪影響を及ぼします。
本記事ではそのような悪影響はどのようにして防ぐと良いのかをご紹介いたします。
503エラーのサーバーダウン含め、サーバーダウンの総まとめ記事をご覧になりたい方はこちら。
目次(クリックで飛べます!)
503エラーとは
503エラーの現象とは、サーバーの同時アクセスが大幅に増えてしまっていることからサーバーへのアクセス数が一時的に制限をされている現象のことです。この503エラーが起こっている間は、あなたのコンテンツにユーザーが来てもコンテンツが表示されていません。
一時的に休業日である状況でしょうか。
このような状況が続いてきますと、ユーザーがこのブログはもう無くなってしまっているのかと勘違いをしてしまい、せっかく獲得した利用ユーザーを手放してしまうリスクがあります。
503エラーが起こってしまう原因とは?
先ほどでもご紹介させていただきましたが503エラーが起こってしまう原因としては、同時アクセス数が利用サーバーの制限を超えてしまった時や、読み込み速度が低下して503エラーが起こってしまうことが原因とされています。
503エラーによるSEOへの影響
503エラーが起こると下記のような影響があります。
検索順位が下がる恐れがある
503エラーでコンテンツが公開されなくなると観覧ユーザーが減ってしまいますので、検索エンジンはこのサイトは観覧ユーザーが少ないから表示順位を下げようとしてきます。
503エラーが続いてしまいますと検索順位が下がりますので、観覧ユーザーも減っていくので、コンテンツから得られる収入も減少してしまいます。
SEOに悪影響が出てくる可能性がある
アクセス数が減ってしまいますとSEOに悪影響を及ぼす危険性があります。今まで頑張ってSEO対策をして検索サイトで上位に表示されるようになったのに503エラーでアクセス数が減ってしまいますとSEOに悪影響があります。
でも、ご安心下さい。503エラーの対処法を知っておけばそのような事になる心配はございません。
※対処法につきましては、下記をご覧下さい。
503エラーへの対処法
503エラーの対処法については、いくつかのケースで分けて考えます。
他の人のアクセス制限でエラーが起こっている場合
共同サーバーを使っていますと、他の人のアクセス制限で503エラーが起こってしまう可能性があります。この場合は2から3日経てば元通りになりますので、経過観察をしながら元通りになるのを待ちましょう。
自分が原因でアクセス制限を受けた場合
先ほどの他の人が原因でアクセス制限を受けている場合はサーバーの運営から連絡が来ませんが、自分が原因でアクセス制限を受けている時は運営側から連絡が来ます。
この時の対処法といたしましては、コンテンツに載せている容量が大きい画像を消す、別コンテンツにアクセスを流すなどの対処法があります。
お金に余裕がある場合はサーバーのプランを上位に変えて容量を増やす、または今より性能の良いサーバーに移転するという方法があります。
こちらの記事も合わせてご参考ください。
自分で解決できない時は専門家に相談しましょう。
503エラーが起こってしまいますとブログやサイトが表示されなくなってしまいます。コンテンツが表示されなくなってしまいますとSEOに悪影響を及ぼしてしまい、検索順位が下がり、アクセス数も減ってしまうリスクがあり、収入も減ってしまいます。
このようなリスクを避ける為にもサーバーの運営側からアクセス制限に関する連絡が来たら容量の大きい画像を処理する、サーバーをグレードアップするなどをして早めの対策をするように心がけましょう。
サーバーがダウンするほどアクセスが増えているというのは嬉しい悩みではありますが、あなたもウェブマスターである以上、サイトの成長に合わせて環境を整備していく責任を持っていることを忘れてはいけません。
レンタルサーバーのプランを上位プランに変更するだけならまだしも、新しいサーバーに移転するのはなかなか勇気が必要です。
そんな時は、専門の業者に委託してしまうのも1つの手です。
「WordPressを新しいサーバーに引越ししたい。」
「自分で作業して不具合が出たら不安だ。」
そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが引越し作業を代行いたします。