WordPressの503エラーや表示が遅い時の3つの対処法
  • エラー
  • PR
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

WordPressで503エラーが出る理由と対処法をプロが解説

ある日突然、「503エラー(Service Unavailable)」が出てしまい、サイトが表示されなくなった、という経験はありませんか?

あるいは、サイトの表示スピードが極端に遅くなるといった現象がみられることもあります。

ビジネスでサイトを運営している方にとっては、サイトが表示されない時間があるのは致命的。

そんなときはどんな対策をしたら良いのでしょう?

今回の記事では、Wordpressの保守・管理のプロでもある「サイト引越し屋さん」が
、503エラーが出てしまった場合の対処法を複数紹介しています。最後までお読みいただければ、503エラーの解消法がきっと見つかるはずです。

\サーバー移転作業やサイトの復旧作業を代行中/

「サーバー移転を自分でやるのが怖いから代行して欲しい。」
「エラーが出てサイトが表示されないので復旧して欲しい。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

無料ご相談窓口はこちら

503エラーとは?なぜ起きる?

503エラーとは、「サーバー過負荷」の状態が原因でWebサイトが表示できなくなってしまうエラーのことです。

そもそも500番台のエラーコードは、サーバーの内部エラーを指しています。同じく500番台のエラーとしては500エラーが有名ですね。

503エラーが起きると「503 Service Temporarily Unavailable」や「503 Service Unavailable」という表示が現れ、サイトへアクセスできなくなります。

要するに、何らかの原因でサーバーに大きな負荷がかかってしまい、サーバー側がリクエストを拒否している状態(処理できない状態)ということ。

503エラーが出ると「サーバーが落ちている!」と思うかもしれませんが、サーバーは正常に動いています。

サーバーへの負荷が大きいので入場制限がかかっている状態と考えるとわかりやすいでしょう。

この「入場制限」が起きてしまう理由は主に2つあります。

多くの人が一度にアクセスしようとすること
サイトを読み込むスピードが遅いこと

ここでは、あるサーバーが1秒につき500人分のアクセスを処理できると仮定します。

①では、1秒に2000人、3000人といった、「サーバーが処理できないアクセス量」があるために、いったん入場制限をかけている状態です。

一方②では、少し状況が異なります。

サーバー側が「アクセス」と定義するのは、サイトのあるページのデータを読み込むまでのことです。

つまり、「1秒で500人分のアクセスを処理できるサーバー」は1秒で500人が見るページのデータを読み込み、次の1秒には次の500人分のアクセスを受け入れる余裕ができるということになります。

一方、ページのデータの読み込みに時間がかかればかかるほど、渋滞が起きる可能性が高まります。

最初の1秒でアクセスした500人分のアクセスを処理しているうちに、次々とアクセスがやってくるからです。

1秒ごとに500人がアクセスすると、最初の500人の処理が終わる3秒後までに、同時アクセス量(同時にデータを読み込む処理をする人数)は1500人となります。

こうなるとサーバー側は入場制限をかけるために503エラーを出さざるを得ないのです。

※実際には数百人程度のアクセスでサーバーエラーが起きることはありませんが、わかりやすい例として用いています。

===

WordPressの不具合やエラーを早急に解決されたい方、お気軽にご相談ください。
サイト引越し屋さんに今すぐ問い合わせる

503エラーの3つの対処法

上記で解説したように、503エラーが起きる主な理由は、サーバーへの過剰な負荷です。

その背景には、「サーバーが入場制限をかけざるを得ないアクセス数」があり、データの読み込み速度によってもサーバーの負荷具合は変わることをご説明しました。

ここからは、503エラーを防ぐ3つの方法を紹介します。

  • サーバーに負荷をかけているプラグインを停止・削除する
  • サーバーの転送量をアップさせる(上位プランへ変更)
  • サーバーの管理者に相談する

1つずつ対処法を説明していきます。

503エラーの対処法①:負荷をかけているプラグインを停止・削除する

WordPressの場合、拡張機能であるプラグインがあまりにも多すぎると、サイトデータの読み込みに時間がかかり、サーバーに負担をかけるケースがあります。

特に注意したいのは、似たようなプラグインを入れっぱなしにしてしまうことです。

たとえば、以前に何かの機能を実装した際に、「どのプラグインがいいか試してみよう」といった形で、似たプラグインを同じWordPressに残したままにしている場合などです。

機能が類似したプラグインを入れているほど衝突し合う可能性が高くなるので、不要なプラグインは停止、できれば削除しておきましょう。

そうすることで、503エラーを未然に防ぐことにつながります。

サーバーへの負荷を軽くするプラグインを導入する

WordPressのプラグインには、サーバーへの負荷を軽減できるものがあります。

503エラーやサイト表示スピードの遅延は、サーバーへの負荷によって起こります。そのため、サーバーへの負荷を軽減できるプラグインを導入すれば、問題を解決できる可能性があります。

「キャッシュ系プラグイン」や「画像軽量化プラグイン」など、サーバーへの負荷(転送量)を軽減するプラグインがお勧めです。

503エラーの対処法②:サーバーの転送量をアップさせる(上位プランへの変更など)

最近アクセス数が増えてきた、爆発的に人気となる記事が生まれたなどの事情があれば、データの読み込み速度の改善だけでは、503エラーが発生するかもしれません。

その場合は、サーバーの見直しを行うのが効果的です。

サーバーの転送量をアップさせることで、より大量のアクセスに耐えられるようになります。

そのためには、

  • 現在契約しているサーバーのプランをより上位のプランにグレードアップさせる
  • 他のサーバーへ移転する

などの方法が考えられます。

ただし、どのレンタルサーバーにも大体複数のプランが用意されており、上位のプランにするほど環境や機能が良くなります。上位プランに変更することで、問題が解決する可能性は十分あります。

サーバーを移転するのは大変ですから、まずは「上位プランで対応できないか?」ご検討してみてください。

高速で安定性のあるサーバーとして定評あるのは、エックスサーバーです。運用サイト数は国内シェアNo.1、表示スピードも早く快適です。

ただいま利用料割引キャンペーン中!
エックスサーバー公式サイトはこちら

503エラーの対処法③:サーバーの管理者に相談する

もし、503エラーが発生したときには、「サーバー会社に問い合わせて緊急対処してもらう」方法もあります。
急なアクセスが生じた際には、サーバーの管理者に相談し、同時接続数の設定値を変更などの対応をしてもらいましょう。

ただし、サーバー会社によっては対応ができないケースもあり、やはり503エラーは極力起きないように対策しておくことが望ましいと言えます。

===

WordPressの不具合やエラーを早急に解決されたい方、お気軽にご相談ください。
サイト引越し屋さんに今すぐ問い合わせる

AWSサーバーは拡張性があり503エラーに強い

503エラーを未然に防止するなら、Amazonが提供しているAWS環境もかなり魅力的。

AWSは、柔軟にサーバーの転送量を増やすことが可能だからです。

たとえば、テレビ番組などの影響で「アクセスが集中して503エラーが心配される」場合でも、その日だけサーバーの容量を増やしておくなど、柔軟な対応ができるわけです。

また、AWSは使ったサービスの分だけが請求される「従量課金制」なので、無駄なコストを抑えることができます。

AWS(Amazon Web Services)については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

503エラーには事前の対策が大切

一時的にサイトへのアクセスが制限されてしまう503エラーですが、対処法はいくつかありましたね。

もし、503エラー(サーバーの過負荷)が起きてしまっても、時間が経てば復旧されることがほとんど。致命的な損失にはなりません。

ただ、一時的であっても大きく売り上げに響く可能性があるので、事前のエラーが予測できるなら対処しておいたほうが良いですね。

  • 大きな機会損失につながるのは怖い
  • 既に503エラーを体験しているから次は絶対に避けたい
  • サイトが大きくなってきたのでエラーが起きない体制を整えたい

こういった希望があるなら、この機会にサーバー移転やプラン変更を検討してみるのも良いかもしれません。

以上、500エラーへの原因と対処法でした。

\サーバー移転作業やサイトの復旧作業を代行中/

「サーバー移転を自分でやるのが怖いから代行して欲しい。」
「エラーが出てサイトが表示されないので復旧して欲しい。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

無料ご相談窓口はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。