

- ドメイン変更
- リダイレクト
- 常時SSL化
.htaccessを用いて301リダイレクトする方法をプロが解説
Webサイトのドメイン変更や常時SSL化(http→https)を行う際、欠かせないのが301リダイレクトの正しい設定です。
リダイレクトを適切に行わないと、検索エンジンの評価が引き継がれなかったり、ユーザーが旧URLにアクセスできなくなったりと、大きなトラブルにつながることがあります。
そこで本記事では、日本でもっともWordPressのサーバー移転やドメイン変更を行っている『サイト引越し屋さんの』が、「.htaccessファイル」を用いた301リダイレクトの設定方法について、プロの視点から分かりやすく解説していきます。
「独自ドメインを変更したのでリダイレクト設定をしたい。」
「サイトを常時SSL化したのでリダイレクト設定をしたい。」
そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
プロのエンジニアがリダイレクト設定作業を代行いたします。
目次(クリックで飛べます!)
301リダイレクトとは?SEOへの影響について
あるドメインから違うドメインに自動転送することをリダイレクトと呼びますが、実はリダイレクトにはいくつかの種類があります。
種類 | 用途・意味 | SEOへの影響 | 使用方法 |
---|---|---|---|
301リダイレクト | 恒久的なURLの移動 | 元のページの評価を新URLに引き継げる | .htaccessで設定 |
302リダイレクト | 一時的なURLの移動 | 評価は通常引き継がれない | .htaccessで設定 |
メタリフレッシュ | HTML内で数秒後に別ページへ転送する指示 | SEO評価の引き継ぎは不確実・ユーザー体験も悪化する可能性あり | <meta http-equiv="refresh"> タグを使用 |
これらリダイレクトの動作としては近しいものがありますが、SEO的な視点で言えば301リダイレクトが最適です。
なぜなら、301リダイレクトは恒久的なアドレス変更時に使用するリダイレクトとされているため、Googleにも適切にドメイン変更を伝えることができるからです。
301リダイレクトのSEO効果については、ベランダ飯やマクサンなどで有名なブロガー「サンツォ(吉岡智将)」氏も、著書「SEO×生成AI 黄金の教本」の中で下記のように述べています。
○SEOへの影響
301リダイレクトは、リンクエクイティを新しいURLに引き継ぐために使用されます。リンクエクイティとは、ページの評価や権威のことです。サイトのリニューアルやURLの変更時に301リダイレクトを設定することで、もとのURLが持っていたSEOの評価を新しいURLに継承することができます。
また、この301リダイレクト自体も色々な方法で設定が出来るのですが、その中でも今回は「.htaccess」を使った方法をご紹介いたします。
===サイト引越し屋さんではWordPressのドメイン変更作業を代行しております。
詳しくは、下記のサービス詳細をご覧ください。
>>WordPressドメイン変更サービス詳細はこちら
「.htaccess」を使ったリダイレクト方法
ここからは、Webサイトが保存してあるサーバーの動作を制御するファイルである「.htaccess」を用いて、リダイレクトする方法を解説していきます。
.htaccessのダウンロード
.htaccessの設定をするために、まずはFTPソフトを使いサーバーから該当ファイルをダウンロードしてきます。
FTPソフトによっては.htaccessを隠しファイルとして非表示にしている場合があるので、その場合は「FTPソフト名 .htaccess 表示」などで調べていただき、.htaccessが表示されるように設定しましょう。
すると、こんな感じで表示されます。
また、.htaccessの設定については、レンタルサーバーの管理画面から編集できる場合もあります。その場合には、FTPソフトを使う必要はありません。
.htaccessの編集
.htaccessをダウンロードしたら、エディタソフトを使ってファイルを開きます。開いたのち、最終行に以下の記述を追加し、「旧ドメイン」と「新ドメイン」の部分を書き換えてください。
【トップドメインに設定する場合】
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule (.*) http://www.新ドメイン/$1 [R=301,L]
【サブディレクトリでの引越しの場合】
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule ^(.*) http://www.新ドメイン/ディレクトリ名/$1 [R=301,L]
ちなみに、wwwなしのドメインの場合、2行目の「www\.」と3行目の「www.」も消してください。
また、レンタルサーバーが貧弱な場合は上記の設定が効かないことがあるので、その場合には下記の記述に置き換えてください。
Redirect permanent / http://www.新ドメイン.com
こちらも先ほど同様、wwwなしのドメインの場合、2行目の「www\.」と3行目の「www.」を消してください。
【httpからhttpsへのSSL化の場合】
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
.htaccessの編集については以上です。
.htaccessのアップロード
.htaccessの編集が終わったら、先ほど同様FTPソフトを使ってサーバーにアクセスし、アップロードにて上書きします。最後は念のため旧ドメインにアクセスし、新ドメインに自動転送されるかどうかお確かめください。
無事に転送されていれば、.htaccessの設定および301リダイレクトの設定は完了です。
===サイトリニューアルやSEO施策などに伴うWordPressドメイン変更なら弊社にお任せください!
>>WordPressドメイン変更サービス詳細はこちら
作業前のバックアップは必須
「.htaccess」はサイトの表示に関わる重要ファイルです。
一歩間違えると、サイトが表示されなくなる危険性もあります。
そのため、301リダイレクト設定作業をする前には、必ずサイトのバックアップを取り、いつでもファイルを復旧できるよう準備をしておくようにしましょう。
WordPressのバックアップ方法については、下記の記事が参考になります。
「独自ドメインを変更したのでリダイレクト設定をしたい。」
「サイトを常時SSL化したのでリダイレクト設定をしたい。」
そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
プロのエンジニアがリダイレクト設定作業を代行いたします。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。
本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。