503エラーによるSEOへの影響とその対策
  • SEO
  • 保守管理
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

503エラーによるSEOへの影響とその対策をプロが解説

サーバーダウンやサーバーのアクセス制限は、サーバーが力尽きてしまった状況やアクセスを意図的に制限している状況を指します。

いずれにしても、ブログやサイトなどの公開ができなくなってしまっている状況には変わりません。

  • ユーザーがページに訪問できなくなって利益の減少が心配
  • 503エラーを放置して、検索順位に悪影響が出たら困る

本記事では、Webサイトの保守・管理のプロでもある「サイト引越し屋さん」が、503エラーによるサーバーダウンの原因や対処法、復旧までにかかる時間、SEOへの影響などを解説していきます。

あなたのサイトに「503 Service Temporarily Unavailable」などのメッセージが出て困っている人の参考になれば幸いです。

503エラーを含め、サーバーダウンに関する記事をご覧になりたい方はこちらも参考にしてみてくださいね。

\サイト引越し屋さんにてWordPress保守管理を代行中/

「WordPressの管理を自分でやるのが面倒くさい」
「万が一のサイバー攻撃からサイトを守りたい」
「過去にサイトに不具合があって困った経験がある」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
5,500円~(税込)で承っております。

詳しい料金プランはこちら

503エラーになる3つの原因

503エラーメッセージ

503エラーが発生する主な原因は3つ考えられます。

  • Webサーバーがメンテナンス中
  • アクセス集中など大きな負荷がかかっている
  • レンタルサーバーの設定

Webサーバーがメンテナンス中の場合は「Service Temporarily Unavailable」や「Service Unavailable」などのメッセージが表示されます。あるいは、サーバーへの同時アクセスが大幅に増えてしまい、アクセスが一時的に制限をされている状態を指します。

この状況はサーバーダウンしているわけではなく、サーバーがアクセス制限を行っているということ。

この503エラーが起こっている間は、あなたのコンテンツにユーザーが来てもコンテンツがまったく表示されません。

原因①:Webサーバーがメンテナンス中

Webサイトのコンテンツを管理しているWebサーバーがメンテナンスを行っているときは、サイトへのアクセスができません。

各レンタルサーバーのメンテナンス状況を見てみると、メンテナンス自体は月に10回以上行われています。


引用元:今後のメンテナンス予定-エックスサーバー


引用元:さくらのクラウドメンテナンス予定-さくらのレンタルサーバー

ただしすべてのサーバーを対象としたものばかりではないので、実際に自分のサーバーが対象となるのは月に1回か2回程度とみておくとよいでしょう。

メンテナンスによってアクセスができない時間は短くて10分程度、長くて1時間程度と、レンタルサーバーによっても異なります。

定期的なメンテナンスの場合、メンテナンス時間は早朝や深夜が多く、一般的にサイトに影響が出にくい時間帯を選んでいると推察されます。

注意したいのは、バグの発見などで起きる緊急メンテナンス。


引用元:障害・メンテナンス情報-エックスサーバー

画像を見てもわかるように、こちらは日中に行われることもあり、緊急対応のためいつまでアクセスできないかもわかりません。

緊急メンテナンスの情報は各レンタルサーバーのウェブサイトやX(旧Twitter)などで確認できます。

いずれにしても、メンテナンス中はサイトにアクセスできないので、作業が終わるまで待っているしかありません。

原因②:アクセス集中など大きな負荷がかかっている

Webサーバーに大きな負荷がかかっている場合は、サーバーダウンが起きる可能性があります。

Webサイトのコンテンツが、何らかの理由でテレビ番組やニュースなどで取り上げられると一時的にアクセスが急増する場合があります。たとえば、テレビのバラエティ番組で紹介されたお店を検索しても、なかなか繋がらない…読み込み速度が低下していき、503エラーになってしまいます。

その場合は、アクセス数が落ち着くまで待つしかありません。実際に少し時間が経てば、問題なくサイトに接続できる状態に戻っているはずです。

時間が解決してくれるケースが多いのですが、503エラーにこちらから能動的にはたらきかける対処法もいくつかあります。いくつか紹介しておきますね。

原因③:レンタルサーバーの設定

レンタルサーバーではPHPバージョンやphp.ini、キャッシュなどの設定ができるサービスもあります。

それら設定は正しく実装できればセキュリティ強化や表示スピード向上に繋がりますが、嚙み合いが悪いと動作不良を起こすリスクもあるため取扱いには注意が必要です。

例えば、php.ini設定において「opcache.jit = off」を「On」に変更し、キャッシュ設定も合わせて「On」にすると、PHPエラーが大量に発生することがあります。

===

エラーや障害が起きてお困りの際は、サイト引越し屋さんにご相談ください。
>>無料ご相談窓口はこちら

503エラーによるSEOへの影響

503エラーは一時的なものであることが多いため、基本的にはSEOに大きな悪影響は及ぼさないと考えられます。しかし、何らかの原因でエラーが継続してしまう場合は注意が必要です。

ベランダ飯やマクサンで有名なブロガー「サンツォ(吉岡智将)」氏も、著書「SEO×生成AI 黄金の教本」の中で下記のように言及されています。

○SEOへの影響
短期間の503エラーであれば、SEOへの影響はほとんどありません。しかし、エラーが長期間続いた場合は、検索エンジンがサイトを信頼できないと判断し、クロール頻度の低下やインデックスの削除につながる可能性があります。

引用:SEO×生成AI 黄金の教本 P.301

そのため、出来る限りはやく503エラーを復旧するに越したことはありません。

Googleの検索順位が下がる

503エラーでコンテンツが公開されなくなると、訪問ユーザーが減ってしまいますので、GoogleやYahoo!の検索エンジンは表示順位を下げようとしてきます。

503エラーが続くと、検索順位が下がり訪問者も減っていくので、コンテンツから得られる収入も減少してしまいます。

今後のSEOに悪影響が残ってしまう

コンテンツが非表示になっていると、今後のSEOに悪影響を残る可能性があります。Googleからの評価が下がらないうちに、早めに対処する必要があります。

基本的にサイトにエラーメッセージが表示されると即座に解決したいと思いますが、503エラーに関しては少し時間をおいてみるのが大事です。

ただ、急いで何とかして対処したい人もいるかと思います。対処方法を紹介しておきます。
※対処法につきましては、下記をご覧下さい。

===

「自分でも色々試してみたけど解決しない、、、」そんな時はプロに任せましょう。
>>サイト引越し屋さんへのご相談はこちらから

503エラーへの対処法

503エラーの対処法については、いくつかのケースで分けて考えます。

他の人のアクセス制限でエラーが起こっている場合

レンタルサーバーを契約していると、共用サーバーになっているケースが多いです。

共用サーバーとは、他の人と同じサーバー領域をシェアすること。別のサイトのアクセスが激増すると、その負荷が自分のサーバーにも影響を及ぼす可能性があります。

どうしても503エラーを避けたい場合は、前もってサーバーのプランを上位にグレードアップしておくのも方法の一つです。

自分が原因でアクセス制限を受けた場合

先ほどの他の人が原因でアクセス制限を受けている場合はサーバーの運営から連絡が来ませんが、自分が原因でアクセス制限を受けているときは、運営側から連絡が来ます。

この場合も基本的な対処法は、サーバーのプラン変更などで対処するしかありません。また、該当ページに載せている画像や動画の削除なども対処法の一つになります。

こちらの記事も合わせてご参考ください。

===

「外部に委託して解決して欲しいけど、誰に頼めばいいのか分からない」
そんな時ほどサイト引越し屋さんにお気軽にご連絡くださいませ。

>>無料ご相談窓口はこちらから

自分で解決できないときは専門家に相談しましょう

503エラーが起こきると、ブログやサイトが表示されなくなります。

コンテンツが表示されないと、せっかくのアクセスも無駄になり利益も生み出せません。

このようなリスクを避けるためにサーバーの運営側からアクセス制限に関する連絡が来たら、

  • 容量の大きい画像を処理する
  • サーバーをグレードアップする

など、早めの対策を心がけましょう。

サーバーダウンするほどアクセスが増加するのは嬉しい悩みですが、運営者である以上、サイトの成長に合わせて環境を整備することは大切です。

エラーに備えて、レンタルサーバーの上位プランへ変更も良いですね。

あるいは、スペックの高いサーバーへの移転も視野に入れると良いと思います。ページの表示速度アップなど、ユーザー満足度の向上も狙うことができます。

もし、なかなかエラーが解消されなくて心配な場合は、弊社までお気軽にご相談くださいませ^^

\サイト引越し屋さんにてWordPress保守管理を代行中/

「WordPressの管理を自分でやるのが面倒くさい」
「万が一のサイバー攻撃からサイトを守りたい」
「過去にサイトに不具合があって困った経験がある」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
5,500円~(税込)で承っております。

詳しい料金プランはこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。