

- WordPress引越し
- プラグイン
プラグイン?FTP?WordPress引越し方法5パターンを解説
どのような方法でサーバーを移転しようか悩んでいませんか?
WordPressを他のサーバーへ引越しする方法には大きく分けて5つあります。
- プラグインで移転する方法
- FTPソフトとphpMyAdminを使用して手動で移転する方法
- レンタルサーバー提供の自動移行サービスで移転する方法
- レンタルサーバー提供の移転代行サービスで移転する方法
- サーバー移転専門の業者に依頼する方法
本記事では、これまで数千件以上の案件を対応してきたWordPress引越しのプロ「サイト引越し屋さん」が、それぞれの移転方法の内容やメリット・デメリットについて解説します。
「WordPressを別のレンタルサーバーに移転したい」
「WordPressだけでなくメールアドレスの移行なども合わせて実施したい」
そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。
目次(クリックで飛べます!)
1.プラグインを使用したWordPress引越し方法
WordPressは様々なプラグインをインストールして機能を拡張できる点が特徴です。そんなプラグインの1つに、WordPress引越しに使用できるプラグインがあります。
詳細なプラグインの内容についての解説は省きますが、有名なプラグインとして「All-in-One WP Migration」や「duplicator」が挙げられます。
これらプラグインを使用するメリットは、移転が簡単に行える点です。
基本的には、ファイルのエクスポート→インポートで移転が完結し、余計な手間がかかりません。
ただし、デメリットとして移転先のサーバーによってプラグインが上手く動作しなかったり、有料プランを使用しないと容量や移転する形式などの制限に引っ掛かる可能性があります。
特にDB容量が重いサイトではプラグインを使用しても上手く移転できないケースが多く、別途で手動対応が必要になる場合もあります。
こちらの記事も合わせてご参考ください。
===
「やっぱりWordPress引越しを自力でやるのは難しそう…」と感じる場合は、WordPressのサーバー移転代行サービスを利用するのも一つの手です。
→クリックしてサービス詳細を見る
2.FTPソフト、phpMyAdminを使用したWordPress引越し方法
プラグインを使用せずに手動でWordPressを引越す方法もあります。
具体的には、FTPソフトとphpMyAdminを用いてサーバーから直接WordPressのファイルをダウンロード(エクスポート)し、移転先のサーバーにアップロード(インポート)する方法です。
手動で行うメリットは、プラグインのデメリットで挙げたサーバーの問題や容量の問題が発生しないことです。
また、サーバーの設定を自分で確認しながら行えるため、予期せぬ設定が勝手に行われてしまう事態を防ぐことができます。
ただし、デメリットは手動で行うため時間や手間がかかることです。設定ファイルの修正など自分で行わなければいけないため、相応の知識が求められます。
WordPress引越しの基本系としては、下記の記事が参考になります。
===
サイト引越し屋さんのWordPress引越しサービスには、万が一の移転事故に備えた補償も付いているため安全に移転が可能です!
→クリックしてサービス詳細を見る
3.レンタルサーバー提供の自動移行サービスを利用したWordPress引越し方法
最近ではレンタルサーバー会社が自動移行サービスを提供するケースも増えています。
移行作業が自動化されているので、ユーザー側はあまり迷うことなくほとんどの操作を簡単に進めることができます。また、サーバー間のデータ転送が効率的に実行されるため、手動で行うよりも速く作業が完了します。
ただ、手軽かつ素早い移行手段になりますが、万能ではありません。どうしても特殊な設定を持つサイトや条件は、得意ではありません。
プラグインやテーマの一部が正しく移行されないこともあり、カスタマイズされた設定や特殊なプラグインは移行のプロセスで動作しなくなるケースもあります。
大手のレンタルサーバー(エックスサーバー、さくらのレンタルサーバー、ConoHaWING、ロリポップ)では、自動移行サービスが提供されています。ご利用する前には、自身のWebサイトが使用可能な条件を満たしているかチェックしておきましょう。
例えば、エックスサーバーが提供するWordPress簡単移行での条件はこちらになります。
参考:WordPress簡単移行 – エックスサーバー公式ヘルプ
===
「WordPress引越し作業が面倒くさい」そんな時は、サイト引越し屋さんに丸投げでお任せください!移転のプロがすべての作業を代行いたします。
→クリックしてサービス詳細を見る
4.レンタルサーバー提供の移転代行サービスを利用したWordPress引越し方法
3つ目に紹介した方法と似ていますが、少し異なります。
移転代行サービスでは、専門スタッフがユーザーに代わってサーバーの移行作業を実施してくれます。移転先になるサーバー会社が提供するこちらのサービスは、ユーザーが手動で行うべき作業内容をすべて代行してくれます。
ただし、自動移行サービスとは違い料金が発生します。
一例として、mixhost、ロリポップ、ConoHa WINGの移転代行サービスの料金を見てみましょう。
- mixhost:10,890円(税込)/1サイト
- ロリポップ:33,000円(税込)/1サイト(WordPressの場合)
- ConoHa WING:7,678円/1サイト
レンタルサーバーの提供する移転代行サービスですが、必ずしもすべてのサイトに対応しているわけではありません。
また、移行完了までの時間は様々な条件によって想定より長くなる場合があるので、その点にも注意しましょう。
mixhost、ロリポップ、ConoHA WING以外では、エックスサーバーやさくらのレンタルサーバー、お名前.comサーバーなど主要レンタルサーバーでも、移転代行サービスの提供があります。

5.サーバー移転専門の業者に依頼する方法
最後にご紹介するのは、サーバー移転専門の業者に外注する方法です。
この方法はお金がかかってしまうものの、事故が起きるリスクが小さくなるのと、万が一に事故が起きた時に事故補償が付いていることが特徴です。
WordPress移転を専門業者に依頼する場合の費用については下記記事をご参考ください。
まとめ
今回は、WordPress引越しの方法を5パターン解説しました。
どの方法にもメリット・デメリットが存在するため、移転対象のサイトの容量やサーバーによって適切な方法を選ぶ必要があります。
もしご自身で引越し作業を行うことに不安がある場合は、サイト引越し屋さんにて代行することも可能です。お気軽にご相談くださいませ(^ ^)
「WordPressを別のレンタルサーバーに移転したい」
「WordPressだけでなくメールアドレスの移行なども合わせて実施したい」
そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。
本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。