
- ドメイン移管
最終更新日:2020年4月17日
ドメイン取得後60日以内でドメイン移管できない場合の2つの対処法
ドメイン移管にはいくつかの禁止ルールがあります。以下のようなものです。
- ドメインの期限が既に切れている場合
- ドメインの期限が14日以内に切れる場合
- 移管元ドメイン登録業者でドメイン登録を行ってから60日が経っていない場合
- 移管元ドメイン登録業者がドメイン移管を認めていない場合
本記事ではその中でも「移管元ドメイン登録業者でドメイン登録を行ってから60日が経っていない場合」の対処法を2つご紹介いたします。
その1:60日経過するまで待つ
1つ目の方法はありきたりになってしまいますが、「待つ」という方法です。方法でもなんでもないですね、、、
ドメイン取得から60日以降であれば移管できますので、急を要さないのであれば待つという選択肢もあるでしょう。
その2:同じ業者間で移管する
2つ目の方法は「同じ業者間で移管する」という方法です。
たとえば、ムームードメインやお名前.comなど、同じ業者間であれば他のアカウントにドメインを譲渡することができます。この方法であれば即時にドメインを移動できるので、むしろ他社にドメイン移管するよりも手間が少なくて済みます。
瞬時にドメイン移管できる業者の紹介と、ドメイン移管手順の解説
最後に、同じ業者間であればスムーズにドメインの移動ができるレジストラをご紹介して終わります。下記のサービスをお使いの場合には、同じサービス間でドメイン移管することをお勧めします。
参考記事・お名前ドットコム同士でドメインを移管(譲渡)する方法
・ムームードメイン同士でドメインを移管(譲渡)する方法
・バリュードメイン同士でドメインを移管(譲渡)する方法
・ウルトラドメイン同士でドメインを移管(譲渡)する方法
・ムームードメイン同士でドメインを移管(譲渡)する方法
・バリュードメイン同士でドメインを移管(譲渡)する方法
・ウルトラドメイン同士でドメインを移管(譲渡)する方法
また、上記以外のドメイン管理サービスをお使いの場合には、下記の記事を参考にドメイン移管作業を進めてみてください。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。