
- サイト引越し全般
サイト引越しでネームサーバーを切り替える適切なタイミング
サイト引越し(サーバー移転)をする時に必ず発生する作業の1つにネームサーバーの切り替えがあります。
ネームサーバーを簡単に説明すると「どこのサーバーを利用しているかの設定」であり、AサーバーからBサーバーにサイトを引越しする際には、ネームサーバーをBサーバーに切り替えなければいけません。
ちなみに、ネームサーバーはドメイン管理会社によって管理、設定されています。
このネームサーバーの切り替えですが、サイト引越しではどのタイミングで行うのが良いのか、本記事では解説いたします。
目次(クリックで飛べます!)
ネームサーバーの切り替えはデータ移転後
早速結論からお伝えすると、ネームサーバーの切り替えタイミングは新しいサーバーにデータを移してから行うのが最も適切と言えます。
その理由としては、新しいサーバーにデータを移してからでないとそこには何のデータも無い状態になり、サイトが何も表示されない状態になってしまうためです。
古いサーバーから新しいサーバーにデータを移し、サイトとして運営できる状態を整えてからネームサーバーを切り替えるようにしましょう。
なお、サイトの引越しとドメイン移管が同時に発生する場合のネームサーバーの設定タイミングについては、こちらをご参考ください。
引越し作業に不安がある場合は事前に表示確認も忘れずに
また、ネームサーバーの切り替えタイミング以前に作業内容自体に不安があり、ネームサーバー変更前に引越し先サイトの表示確認をしたいケースもあるかと思います。
その場合には下記の記事でご紹介しているどちらかの方法を用いてください。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。