エックスサーバーからmixhostへのWordPress引越し
  • WordPress
公開日:2024年6月13日 | 更新日:2024年6月15日
サイト引越し屋さん編集部

エックスサーバーからmixhostへのWordPress引越しを解説

こんにちは、日本でもっとも利用されているWordPressのサーバー移転代行&保守管理サービス『サイト引越し屋さん』です。
本記事では、エックスサーバーからmixhostへのWordPress引越し手順を合計42枚におよぶキャプチャ画像を用いて詳細に解説しています。

作業は大きく8個のステップに分かれています。

  1. エックスサーバーにてFTPデータのダウンロード
  2. エックスサーバーにてDBデータのエクスポート
  3. mixhostにて各種初期設定
  4. mixhostにてFTPデータのアップロード
  5. mixhostにてDBデータのインポート
  6. hostsによる事前の表示・動作確認
  7. エックスサーバーからmixhostへのサーバー切り替え
  8. WordPress引越し完了

1つずつ順を追いながら解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。

\エックスサーバーからmixhostへのWP引越し作業を代行中/

「エックスサーバーからmixhostへのWP引越し作業を代行してほしい」
「自分で移管作業して失敗するのが怖い、、、」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のスタッフが作業を代行いたします。

>>WordPress移転引越しプランの詳細はこちら

STEP1:エックスサーバーにてFTPデータのダウンロード

WordPressはFTPとDBの2種類のデータで構成されています。
まずはFTPデータから作業していきます。

FTPデータをダウンロードするためには、FTPソフトが必要です。
まだお持ちでない場合は下記の記事を参考にご用意ください。

FTPソフトに設定するためのFTPアカウント情報は、エックスサーバー契約時の完了メールに記載されています。

契約完了時のメールが手元になく確認できない場合には、エックスサーバーのサーバーパネル内の「FTP」>「サブFTPアカウント設定」から新しいFTPアカウントを作ることも可能です。

FTPアカウントはこのあと使うので、内容をメモしておいてください。

サブFTPアカウントの作成

FTPアカウントが用意できたら、FTPソフトでサーバーに繋いでデータをダウンロードします。

エックスサーバーの場合、移転対象ファイルは「該当ドメインフォルダ配下」の「public_html」の中に格納されています。
WordPress以外のサイトも運用している場合には、適宜精査しましょう。

public_html配下が対象

ご自身のPCにダウンロード出来たら、FTP内のファイル数とPCにダウンロードしたファイル数が一致しているか確認してください。
FTPソフトやPCは、ファイル群を選択して右クリック「プロパティ」からファイル数を表示できることが多いです。

エックスサーバーのFTPデータ数

ファイル数が一致していればFTPのダウンロードは完了です。
次は、DBデータのエクスポート作業です。

STEP2:エックスサーバーにてDBデータのエクスポート

DBデータのエクスポートはレンタルサーバー提供のphpMyAdminを利用します。

phpMyAdminにログインするためには以下の情報が必要になります。

  • データベース名
  • データベースのユーザー名
  • データベースのパスワード
  • データベースのホスト名

これら情報を確認するためには、先ほどダウンロードしたFTPデータの中から「wp-config.php」というファイルを探し、

wp-config.phpファイル

Windowsスタートメニューの「アクセサリ」から「メモ帳」で開くか、「秀丸」や「SublimeText」などのテキストエディタで開いてください。wp-config.php内には下記のように記されています。

使用するのは「○○」「☓☓」「△△」「□□」の箇所です。
後ほど使用するのでメモしておいてください。

/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘○○○○○○○○○○’);

/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓’);

/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘△△△△△△△△△△’);

/** MySQL のホスト名 */
define('DB_HOST', '□□□□□□□□□□');

上記の情報が手に入ったらエックスサーバーのphpMyAdminにアクセスしてください。
エックスサーバー管理画面の「データベース」>「phpmyadmin」から入れます。

エックスサーバー管理画面

下記のログイン画面が表示されますので、先ほどのDBユーザー名とDBパスワードでログインしてください。

phpMyAdminログイン画面

phpMyAdminにログインすると上部のメニューにある「エクスポート」を押してください。

phpMyAdminのエクスポート機能

エクスポート設定の一覧が表示されるので、各種設定を調整してからエクスポートを行います。
まずは冒頭のエクスポート方法を「詳細-可能なオプションをすべて表示」にしてください。

詳細-可能なオプションをすべて表示

次に生成オプションを「DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT / TRIGGER コマンドを追加する」にチェックを入れてください。

DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT / TRIGGER コマンドを追加

最後に作成するクエリの最大長を「1000」に変更しましょう。

作成するクエリの最大長を1000に変更

以上の設定ができたら、一番下までいき「エクスポート」ボタンを押してください。
PCに○○○○○.sqlと名の付くファイルが保存されるはずです。

エクスポートしたファイルが完全なデータであるか念のため確認をします。
メモ帳やテキストエディタ等で該当ファイルを開いてください。

ファイルを開くと大量のコードが表示されるので、最終行を見てください。
下記のようなコードが最後に3行書かれていれば完全なDBデータと言えます。

完全なDBデータ

ここまでの作業でWordPressのデータバックアップは完了です。
ここから先は移転先であるmixhostサーバーでの作業になります。

STEP3:mixhostにて各種初期設定

mixhostにデータ移行する前に、まずはサーバー内の各種設定を4つ行います。

  • 独自ドメイン設定
  • PHPバージョン設定
  • DB設定
  • SSL設定

 

独自ドメイン設定

まずはmixhostで独自ドメインを利用するための設定を行います。
こちらのページから管理画面にログインしてください。

mixhostのログインページ

ログインすると「有効なサービス」が表示されるので、今回該当のレンタルサーバーの右にある「cPanelにログイン」をクリックします。

cPanelにログイン

管理画面の「ドメイン」内にある「ドメイン」に進んでください。

ドメイン設定に進む

右下の「新しいドメインを作成」をクリックします。

新しいドメインを作成

作成したドメインを入力してください」に今回移転対象となるドメイン名を入力します。

下記の2ヵ所にも同様にドメイン名を入力してください。

  • このドメインのファイルを保存するディレクトリを指定してください。
  • アドオンドメインには、別々のドキュメントルートを使用するためのサブドメインが必要です。

ドメインの各種設定内容を入力

画面右上に緑色の枠で「成功:ドキュメントルート~」と表示されればドメインの追加は成功です。

独自ドメインの追加成功

次はPHPバージョンの設定に進みます。

 

PHPバージョン設定

次はPHPバージョン設定です。PHPとは、WordPressを動かすためのプログラムです。
PHPにはバージョンがいくつかあり、使用しているレンタルサーバーやWordPressのバージョンに応じて使い分ける必要があります。

WordPress移転の場合、移転元と移転先のレンタルサーバーでPHPのバージョンを揃えないと不具合が起きるリスクがあります。必ず忘れずに設定してください。

PHPバージョンの調整は下記の手順にて行います。

まずは移転元のエックスサーバー管理画面にログインし「PHP Ver.切替」に進みます。

エックスサーバー管理画面のPHP Ver.切替

該当ドメインの右にある「選択する」を押します。

ドメイン選択画面

PHP設定の管理画面が表示されるので、「現在のバージョン」の下の数値を確認しメモしてください。

現在のPHPバージョンを確認

次に、移転先であるmixhost側のPHP設定に進みます。

mixhostのサーバー管理画面内メニュー「ソフトウェア」の「MultiPHPマネージャー」に進みます。

mixhostのMultiPHPマネージャー

画面下のドメイン一覧から該当のドメインにチェックマークを入れてから、右上の「PHPバージョン」をエックスサーバーと同じ数値に変更。最後に右の「適用」ボタンを押します。

PHPバージョンの変更作業

画面右上に緑色の枠で「成功:PHPバージョン~が、選択されたドメインに正常に適用されました。」と表示されればPHPバージョンの設定は完了です。

PHPバージョン変更完了

これにてPHPバージョン設定は完了です。

次に、DB設定をします。

 

DB設定

ここからは移転先のmixhostにおけるDB設定について解説します。
ちなみに、DBとはデータベースの略称です。サイトの情報や投稿データを保存する場所です。

まずはmixhostのサーバーパネルにあるメニュー「データベース」の中にある「MySQLデータベース」に進んでください。

mixhostのMySQLデータベース

新しいデータベースの作成画面が表示されるので、任意のローマ字や数字を入力してください。
入力できたら「データベースを作成」を押します。

データベースを作成

データベース~を追加しました。」と表示されれば無事にDBが作成できました。

DB作成完了

次にDBにアクセスするためのDBユーザーを作成します。
先ほど新しいデータベースを作成した画面の下にいくと、新規ユーザーを追加があります。

ユーザーネームとパスワードに任意の文字列を入力して「ユーザーを作成」を押します。

ユーザーを作成

~という名前のmysqlユーザーが正常に作成されました。」と表示されたら無事にDBユーザーの作成も完了です。

mysqlユーザーの作成完了

最後に、作成したDBとユーザーを連携します。
また元の画面に戻り下に進むと、ユーザーをデータベースに追加というところがあります。

先ほど作成したユーザーとデータベースを選択し左下の「追加」ボタンを押してください。

DBにユーザーを連携

データベースのユーザー権限設定ページが表示されるので「全ての権限」にチェックを入れ、左下の「変更を加える」ボタンを押します。

DBのアクセス権限設定

画面右上に緑色の枠で「成功:データベース~で~の権限を保存しました。」と表示されればDBとユーザーの連携設定は完了です。

DBとユーザーの連携設定完了

なお、ここまで作成した4つのDB情報(DB名、DBユーザー名、パスワード、ホスト名)はこのあと使用するのでメモしておいてください。

最後にSSL設定を行います。

 

事前SSL設定

SSLとは、Webサイトをhttpsから始まるアドレスで利用するための仕組みです。
httpsでのアクセスによって、よりセキュリティの高い状態でWebサイトの閲覧が可能です。

現状のエックスサーバーにてSSLを利用している場合には、移転先のmixhostでも事前にSSLの設定をしておく必要があります。
※事前設定しないとサーバー切り替え直後httpsアクセスが出来なくなるためご注意ください。

mixhost側での事前SSL証明書インストール方法については別記事にて解説しております。
下記記事をご参考ください。

これにてmixhostでの各種初期設定は完了です。

次はいよいよWordPressデータの移行作業をしていきます。

 

STEP4:mixhostにてFTPデータのアップロード

次は、WordPressのデータ移行作業です。
移転元のときと同様、FTPデータから作業します。

FTPソフトに設定するためのFTPアカウント情報は、mixhost契約時の完了メールに記載されています。

契約完了時のメールが手元になく確認できない場合には、mixhostのサーバー管理画面の「ファイル」内にある「FTPアカウント」から新しいFTPアカウントを作ることも可能です。

FTPアカウントはこのあと使うので、内容をメモしておいてください。

mixhostのFTPアカウントに進む

FTPアカウントを追加する画面が表示されるので「ログイン」と「パスワード」に任意の文字列を入力し、「ドメイン」も任意のもので構いません。

ディレクトリ」は空の状態にしてください。

設定できたら左下の「FTPアカウントを作成」を押します。

サブFTPアカウントの設定

作成済みアカウントと表示されればFTPアカウントの作成完了です。

FTPサブアカウントの作成完了

メモした内容をFTPソフトに設定して、mixhostに繋ぎましょう。
FTPでサーバーに繋いだら、/pulic_html/該当ドメイン/直下にファイルをアップロードします。

ファイルアップロード後、念のためPC内とmixhost内のファイル数が一致しているか確認しておくと安心です。

mixhost内のファイル数が一致しているか確認

ファイル数が一致していれば、FTPデータ移行は完了です。

ここで、FTPデータ移行に付随してwp-config.php(WordPressのDB情報などを管理しているファイル)の修正もまとめて行います。

 

wp-config.phpの修正

まずはPC内にあるwp-config.phpファイルをメモ帳やテキストエディタ等で開いてください。
開いたら、下記4ヵ所を先ほど作成した新規DBの内容に書き換えます。

/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘○○○○○○○○○○’);

/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘☓☓☓☓☓☓☓☓☓☓’);

/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘△△△△△△△△△△’);

/** MySQL のホスト名 */
define('DB_HOST', '□□□□□□□□□□');

書き換え終わったら、wp-config.phpファイルを上書き更新します。
上書きできたら、mixhost内のwp-config.phpに上書きアップロードしてください。

これにてwp-config.phpファイルの修正も完了です。
次はDBデータの移行作業に進みます。

 

STEP5:mixhostにてDBデータのインポート

mixhostにもphpMyAdminが搭載されているため、手軽にDBデータを取り扱うことが可能です。

サーバー管理画面のメニュー「データベース」にある「phpMyAdmin」に進んでください。

mixhostのphpMyAdminに進む

左の項目内から該当のDB名をクリックしたうえで、上部メニュー「インポート」を押します。

インポート

インポート設定画面に進むので「ファイル選択」にてエックスサーバーからエクスポートしたDBファイルを選択してください。

それ以外は特に設定の必要はないのでページ最下部まで進み「インポート」を押します。

ファイルを選択

下記の「インポートは正常に終了しました。」が表示されたらDBのデータ移行は完了です。

インポート完了

以上でWordPressのデータ移行は完了になります。
次はサーバー切り替え前の表示・動作確認についてです。

 

STEP6:hostsによる事前の表示・動作確認

WordPressのサーバー移転では、データが問題なく移行できていても表示・動作がうまくいかずなんらかの調整が必要になることがあります。
そのため、サーバー切り替え前に表示・動作を確認しておくと安心です。

サーバー切り替え前に表示・動作を確認する方法については下記記事をご参考ください。

上記記事で使用するサーバーIPアドレスの調べ方は下記になります。

mixhostのサーバーパネル内右メニュー「一般情報」内にある「共有IPアドレス」が移転先mixhostのサーバーIPアドレスになります。

mixhostのIPアドレス

hosts設定で新サーバーに繋いだ状態でWebサイトを確認し、問題なければサーバー切り替えに進みましょう。

 

STEP7:エックスサーバーからmixhostへの切り替え

データ移行と事前確認が済んだら、サーバーを切り替えます。

まずはmixhostの契約管理画面にログインし、該当サーバーの「詳細を表示」に進んでネームサーバーを確認します。

サーバーの詳細を表示

下記赤枠の個所にあるネームサーバーがmixhostのネームサーバーになります。
※あなたが利用しているサーバーサービスによって異なる可能性があるので必ず自分で確認してください。

mixhostのネームサーバー

ネームサーバーが確認できたら、ドメイン管理サービスにログインしてネームサーバーを変更しましょう。

なお、ネームサーバーの変更作業から完全に切り替わるまで、数時間~24時間かかります。
そのため、SSL(https)によるダウンタイムが発生する場合や、メールサーバーの移転も同時に発生する場合などは、切り替える日程を考慮して進めるようにしましょう。

 

STEP8:WordPress引越し完了

ネームサーバーが切り替わって、WordPressの表示・動作が問題なければエックスサーバーからmixhostへのWordPress引越しは完了です。

本記事の解説は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございます。

\エックスサーバーからmixhostへのWP引越し作業を代行中/

「エックスサーバーからmixhostへのWP引越し作業を代行してほしい」
「自分で移管作業して失敗するのが怖い、、、」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のスタッフが作業を代行いたします。

>>WordPress引越しプランの詳細はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。