• セキュリティ
  • PR
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

近年多発するDDoS攻撃の実態と対策

※本記事は、株式会社未来研究所による寄稿記事となっております。

みなさん、こんにちは。
情報セキュリティサービスを提供する『未来研究所』です。

さて、みなさんは次のような疑問や不安をお持ちではありませんか。
近年 DDoS(分散型サービス妨害)攻撃が話題になっているけど、実際にどんな影響があるの?何をすれば防げるの?

そんな方向けに、本記事では「DDoS攻撃の基本的な説明」から、「2024年末から2025年初頭にかけて発生した大規模攻撃の詳細」、「企業が取るべき対策」までを広く解説します。

ぜひ参考にしてください。

\WebサイトのASM簡易診断を"無料"でご提供しています/
「自社のWebサイトにセキュリティ上の問題があるか知りたい」
「まずはお金をかけずに簡単なWebサイトの健康診断をしてほしい」

そのような方に向けて、サイト引越し屋さんでは
WebサイトのASM簡易診断を"無料"でご提供しています。

ご希望の場合は下記お問い合わせフォームにて、
ご相談内容に「WebサイトのASM簡易診断希望」と記入のうえ送信ください。

>>お問い合わせフォームはこちら


DDoS(分散型サービス妨害)攻撃とは?

DDoS(分散型サービス妨害 Distributed Denial of Service)攻撃とは、多数のコンピュータやIoTデバイスを利用して特定のサーバーに大量のデータを送りつけ、過負荷状態にさせてサービスを利用不能にする攻撃手法です。

特に近年は、IoT機器を悪用したボットネットを活用した攻撃が増加しており、従来よりも大規模かつ持続的な攻撃が可能になっています。

2024年末~2025年にかけてのDDoS攻撃の実態

2024年末から2025年初頭にかけて、日本国内の複数の大手企業がDDoS攻撃の被害を受けました。被害が報告された企業には以下のような組織が含まれます。

  • 日本航空(JAL)
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほ銀行

参考:JALや三菱UFJ銀行など7社以上が被害、多発するDDoS攻撃の共通点

その他、国内の大手金融機関およびオンラインサービス企業、特に、2025年1月6日には、トレンドマイクロ社がIoTボットネットを利用した攻撃を確認し、攻撃命令を出す「C&C(コマンド&コントロール)サーバー」からの指令を観測したと発表しました。

この攻撃は「Mirai」や「Bashlite」などのマルウェアに由来するものであると考えられています。

DDoS攻撃の主な手法

DDoS攻撃にはさまざまな手法があります。
このなかでも、最近の攻撃で特に多用された手法は以下の3つです。

  1. UDPフラッド攻撃
  2. HTTPフラッド攻撃
  3. IoTボットネットを利用した攻撃

1. UDPフラッド攻撃

UDP(User Datagram Protocol)の特性を悪用し、大量のパケットを送信してターゲットのサーバーの帯域を圧迫する攻撃です。UDPは、TCPと異なり攻撃者側も少ないリソースで攻撃ができる点が特徴です。

2. HTTPフラッド攻撃

Webサーバーに対して大量のHTTPリクエストを送りつけ、リソースを消費させる攻撃です。特にECサイトや金融機関のオンラインサービスが標的となることが多いです。
HTTPサービスを公開しているという特定上、被害をゼロにすることが難しいです。

3. IoTボットネットを利用した攻撃

感染したIoTデバイスを遠隔操作し、一斉に攻撃を仕掛ける手法です。近年のDDoS攻撃の主流となっており、攻撃規模が大きくなる傾向があります。

企業が取るべきDDoS攻撃対策

DDoS攻撃の被害を最小限に抑えるために、企業は以下の対策を実施することが推奨されます。

  1. トラフィック監視の強化
  2. CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)の導入
  3. 専用セキュリティツールの活用

1. トラフィック監視の強化

ネットワークトラフィックを常に監視し、異常な通信パターンを早期に検知することで、攻撃の兆候を察知できます。

たとえば、同一IPアドレスからの同一通信パターンを検出することによって、DDoS攻撃と見なすことが可能である。あらかじめ設定した閾値を超えた場合には、通信の遮断を行います。

2. CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)の導入

CDNを利用することで、攻撃の影響を分散し、オリジンサーバーへの直接的な負荷を軽減できます。

3. 専用セキュリティツールの活用

WAF(Web Application Firewall)やDDoS対策専用のアプライアンスを導入し、不正なアクセスを遮断することで攻撃の影響を抑えられます。

まとめ

DDoS攻撃は近年ますます巧妙化・大規模化しており、日本国内の大手企業もその標的となっています。企業は、トラフィックの監視強化やCDNの活用、専用セキュリティツールの導入を通じて、DDoS攻撃の被害を未然に防ぐことが重要です。

未来研究所は、サイト引越し屋さんと協力してセキュアなWebサイトを提供しております。DDoS攻撃も含め、Webサイトの安全性に不安をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

\WebサイトのASM簡易診断を"無料"でご提供しています/
「自社のWebサイトにセキュリティ上の問題があるか知りたい」
「まずはお金をかけずに簡単なWebサイトの健康診断をしてほしい」

そのような方に向けて、サイト引越し屋さんでは
WebサイトのASM簡易診断を"無料"でご提供しています。

ご希望の場合は下記お問い合わせフォームにて、
ご相談内容に「WebサイトのASM簡易診断希望」と記入のうえ送信ください。

>>お問い合わせフォームはこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

この記事を監修した人

株式会社未来研究所

株式会社未来研究所

サイバーセキュリティ企業「未来研究所」の中の人です。 プラットフォーム脆弱性診断ツール『イージスEW』のASM+レコナイ(偵察)・ペネトレ診断と、伴走サービスで、セキュアな環境を提供します。SoftwareISAC・日本セキュリティマネジメント学会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。