プラグインの更新を強制的に止める方法
  • プラグイン
  • 保守管理
  • PR
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

WordPressプラグインの更新を強制的に停止させる方法

WordPressを運用している中で、下記のようなお悩みはないでしょうか?

  • プラグインの自動更新を止めたい
  • 自動更新を止めても更新ボタンを間違って押しそうで怖い

WordPressの表示・動作は、サーバーのPHPバージョンをはじめ、WordPress本体やテーマ、プラグインとの兼ね合いで予期せぬ挙動やエラーが起こります。
そのため、場合によっては一部プラグインの更新ができないように設定し、現状のバージョンを維持しておきたい場面もあるでしょう。

本記事では、WordPress保守管理のプロである『サイト引越し屋さん』が、プラグインの更新を強制的に止める方法をご紹介します。

\WordPressの保守管理を代行しています/
「WordPressバージョンアップやプラグインの不具合で困っている」
「何か問題が起きたときに速やかに対応してくれるWeb担当者が欲しい」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

>>WordPress保守管理サービス詳細はこちら

プラグインの自動更新を止める方法

プラグインの自動更新を止める方法
WordPress本体のバージョン5.5からプラグインの自動更新機能が追加されました。
そのため、設定内容によっては気付かぬうちにプラグインがアップデートされ不具合や表示崩れが起きていた、なんてこともあり得ます。

そのような状態を防ぐために、まずはプラグインの自動更新を止めておきましょう。

まずはWordPress管理画面にログインし「プラグイン」>「インストール済みプラグイン」へ進んでください。「自動更新有効」の数が自動更新設定されているプラグインの数です。

プラグインの自動更新

自動更新有効の部分をクリックすると自動更新設定されているプラグインだけ表示されるので、「自動更新を無効化」を押してください。

自動更新を停止

すべての自動更新を無効化すると、先ほどの「自動更新有効」の表示自体が消えるはずです。
以上の設定で、プラグインの自動更新は止めることができました。

ただ、自動での更新を止めることはできても、プラグインの一覧画面で手動での「更新」ボタンは以前として表示されたままです。
そのため、プラグインのメンテナンスをしている最中に誤って更新したくないプラグインまでアップデートしてしまう危険があります。

(勢いで更新ボタンを押してしまい冷や汗をかいた経験のある方も多いのでは、、、)

そんな事態を防ぐため、ここからは手動での更新も含めプラグインの更新自体を一切できないよう強制的に停止させる方法をご紹介します。

===

サイト引越し屋さんではWordPressの保守管理を代行しております。
詳しくは、下記のサービス詳細をご覧ください。

>>WordPress保守管理サービス詳細はこちら

Block Specific Plugin Updatesプラグインで更新をブロック

Block Specific Plugin Updatesプラグインで更新をブロック
プラグインの更新を停止させる方法はいくつかあるのですが、ここでは一番簡単なプラグインを用いた方法をご紹介しておきます。
使用するプラグインは「Block Specific Plugin Updates」です。まずは新規追加してください。

新規追加できたら、「設定」>「Block Plugin Updates」に進みます。

Block Plugin Updates

するとBlock Plugin Updatesの設定画面が表示されます。
更新をブロックしたいプラグインにチェックを入れてページ下部の「変更を保存」を押します。

Plugin Updates block choose

以上でプラグインの更新を強制的に停止することができました。
プラグインの一覧画面でも、更新ボタンが非表示になります。

===

WordPressのメンテナンス対応が面倒だと感じたらプロにお任せください!
>>WordPress保守管理サービス詳細はこちら

更新注意なプラグインの代表例4選

更新注意なプラグインの代表例4選
プラグインの更新を強制的に停止する方法は解説を終えましたが、ここでは更新すると不具合が起きる可能性のあるプラグインの一部をご紹介しておきます。
これらのプラグインはむやみに更新しないよう注意が必要です。

  1. Table of Contents Plus
  2. Post Snippets
  3. Advanced Custom Fields
  4. TinyMCE Advanced

1.Table of Contents Plus

目次を表示させるためのプラグインです。
更新により目次が表示されなくなるケースがあります。

2.Post Snippets

特定のフレーズや文章をショートコード化して挿入するためのプラグインです。
更新によりショートコードが機能しなくなるケースがあります。

3.Advanced Custom Fields

記事作成の際に本文とは別で固定の入力欄を設けるためのプラグインです。
アップデートするとうまく機能しなくなるケースがあります。

4.TinyMCE Advanced

エディタ機能を拡張するためのプラグインです。
更新するとエディタが正常に機能しなくなることがあります。

===

WordPressのセキュリティ対策が不安な場合はプロへ任せるのが安心です。
>>WordPress保守管理サービス詳細はこちら

プラグイン更新を強制停止するリスク

プラグインの更新を強制停止するうえでの注意点
最後に、プラグインの更新を強制停止するうえでの注意点を解説しておきます。

プラグインの更新を止める施策は、不意な更新による不具合を事前に防げるというメリットがあるものの、プラグインのバージョンが古いままだとハッキングや改ざんの確率が高まるというセキュリティ面でのデメリットもあります。

そのため、いつまでも同じバージョンというわけにはいかず、どこかのタイミングでアップデートしていく必要があります。

作業実施前にやっておきたいデータバックアップの方法や、万が一不具合が起きた時の対処法については下記の記事たちをご参考ください。

\WordPressの保守管理を代行しています/
「WordPressバージョンアップやプラグインの不具合で困っている」
「何か問題が起きたときに速やかに対応してくれるWeb担当者が欲しい」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

>>WordPress保守管理サービス詳細はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。