WordPressのテーマを変更するリスクや抑える方法
  • テーマ
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

WordPressのテーマを変更するリスクや抑える方法を解説

WordPressのテーマを変更すると、特定の機能を使えなくなったり、プラグインに不具合が発生したりすることがあります。

ここでは、WordPressのテーマを変更するリスクと、そのリスクを管理する方法をWordPress保守管理のプロである『サイト引越し屋さん』が紹介しています。

テーマの変更を検討している方は参考にしてください。

\WordPressテーマ変更を代行しています。/
「WordPressのテーマ変更をしたいけど、自分で作業するのは怖い。」
「テーマ変更に伴い、既存のカスタマイズなども柔軟に移植したい。」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

>>無料ご相談窓口はこちらをクリック


WordPressテーマ変更にて起こる7つのリスク

WordPressのテーマを変更するときに、気をつけたいリスクは以下のとおりです。

  1. テーマに依存する機能が使えなくなる
  2. 解析ツールとの連携が切れる
  3. デザインやレイアウトが崩れる
  4. プラグインに不具合が発生する
  5. ショートコードが無効化される
  6. セキュリティに問題が発生する
  7. SEOの評価が下がる

1.テーマに依存する機能が使えなくなる

テーマの中には、独自の機能を搭載しているものがあります。テーマを変更すると、当該機能を使えなくなる場合があるため、注意が必要です。参考に、独自の機能の例を紹介します。

    【独自の機能の例】

  • 画像のスライダー
  • コメントの吹き出し

同じ機能を継続して使いたい場合は、自分で制作したり、プラグインを利用したり、よく似たテーマを選んだりする必要があります。ただし、これらの方法で、完全に同じ機能を使用できる保証はありません。

2.解析ツールとの連携が切れる

テーマの中には、解析ツールと連携しているものもあります。解析ツールの具体例は、以下のとおりです。

    【解析ツールの例】

  • Google Analytics
  • Google Search Console

テーマを変更すると、これらとの連携が途切れる可能性があります。解析ツールを継続して利用したい場合は、原則として引継ぎ作業が必要です。テーマを変更する前に、使用している解析ツールと引継ぎ方法を確認しておくとよいでしょう。

3.デザインやレイアウトが崩れる

WordPressのテーマは、Webサイトのデザインやレイアウトを定義するテンプレートです。

テーマの変更にともない、Webサイトのデザインなどが崩れてしまうこともあります。テーマごとに設定が異なるうえ、カスタマイズした内容を引き継げない場合があるためです。

具体的な症状はケースによって異なりますが、テーマ同士の相性が悪いと、快適に閲覧できないことがあります。たとえば、メニューバーを正しく表示できない、テーブルが崩れるなどが考えられるでしょう。

テーマを変更する場合は、デザインやレイアウトの崩れにも注意が必要です。

4.プラグインに不具合が発生する

新しいテーマと有効化しているプラグインの相性が悪いと不具合が発生します。テーマ変更後も、すべてのプラグインを同じように使用できるわけではありません。不具合の例は以下のとおりです。

    【不具合の例】

  • 特定の画像を表示できない
  • Webサイトが正しく動作しない
  • 管理画面にログインできない

不具合の原因がプラグインと考えられる場合は、すべてのプラグインを無効化してから、プラグインをひとつずつ有効化して原因を特定するなどの方法で対処します。

5.ショートコードが無効化される

テーマを変更すると、既存のショートコードを使えなくなる恐れがあります。

ショートコードは、あらかじめ設定した処理を実行するコードです。具体的には、[]で囲んだ短いコードで、目次を表示する、吹き出しを表示するなど、さまざまな処理を行えます。

ただし、未登録のショートコードは使用できません。したがって、テーマを変更すると、無効化される恐れがあるのです。処理を実行できない場合は、設定したコードがテキストとしてWebサイト上に表示されます。

6.セキュリティに問題が発生する

テーマを変更するときは、セキュリティの問題にも注意が必要です。新しいテーマがWordPressの最新バージョンに対応していないと、脆弱性をついた攻撃を受けやすくなります。

テーマの中には、長期にわたりアップデートに対応していないものやアップデートの対応に時間がかかるものもあります。セキュリティ上のリスクを理解したうえで、テーマを選択することが大切です。

7.SEOの評価が下がる

新しいテーマが、検索順位に影響を与えることも考えられます。たとえば、ページ表示速度が極端に遅くなると、Webサイトの検索順位は下がる恐れがあります。Googleがページの読み込み速度をランキング要素に使用しているためです。

読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。

引用:Google検索セントラル「ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します 」

テーマを変更するときは、検索順位に与える影響にも注意が必要です。

===

WordPressテーマ変更ならサイト引越し屋さんにお任せください。
細かいご要望をヒアリングのうえ安全に対応させていただきます。

>>無料ご相談窓口はこちらをクリック

WordPressテーマ変更のリスクを抑える方法

以上のとおり、WordPressのテーマ変更には一定のリスクがともないます。ここでは、リスクを抑える方法を紹介します。

  • 変更前にバックアップを取る
  • テストサイトで動作を試す
  • 不要なテーマを削除する
  • サポート機能を活用する
  • 専門家に相談する

変更前にバックアップを取る

テーマを変更する前に、バックアップを取っておくことが大切です。バックアップを取っておけば、問題が発生したときにWebサイトを元の状態へ速やかに戻せます。バックアップの主な取り方は以下のとおりです。

    【バックアップ方法】

  • レンタルサーバーの機能を利用する
  • プラグインを利用する
  • 手動(自分)で行う

それぞれのメリット・デメリットは異なります。詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。

テストサイトで動作を試す

テストサイトで動作を確認すると、テーマ変更の影響を把握できます。万が一、不具合が発生しても、本番サイトに影響を与えることはありません。多少の手間はかかりますが、テーマ変更にともなうリスクをコントロールしやすくなります。

テスト環境は、レンタルサーバー上、あるいはローカル環境に構築できます。レンタルサーバーを活用する場合は、本番環境と同じサーバーを使用しましょう。

不要なテーマを削除する

セキュリティ上のリスクを軽減するため、使っていないテーマを削除する必要があります。

無効化しているテーマであっても、悪意のある攻撃に利用される恐れがあるためです。不要なプラグインについても同じことがいえます。テーマ、プラグインの削除は、WordPressの管理画面から行えます。

ただし、変更前のテーマは、慎重に削除しましょう。テーマ変更後に不具合が発生して必要になることなどがあるためです。

サポート機能を活用する

テーマの中には、古いテーマで使用していたショートコードやCSSを引き継げるなど、サポート機能を搭載(あるいはプラグインで提供)しているものがあります。このようなテーマを活用すると、変更をスムーズに行えます。

ただし、すべてのショートコード、CSSなどを引き継げるわけではありません。できること、できないことを理解したうえで活用しましょう。

専門家に相談する

テーマを変更すると、さまざまなトラブルが起こります。自分で対処できない場合は、専門家に相談してみてはいかがでしょうか。原則として一定のコストはかかりますが、試行錯誤を繰り返す必要がなくなるため、無駄な時間を削減できます。

トラブルが生じたWebサイトを、元の状態へ速やかに戻せる点も魅力です。お困りの方は、テーマ変更を含むWordPressメンテナンスサービスを提供している「サイト引越し屋さん」にご相談ください。

===

テストサイトの作成やショートコードの引き継ぎなども対応可能!
WordPressテーマ変更ならサイト引越し屋さんにご相談ください。

>>無料ご相談窓口はこちらをクリック

WordPressテーマ変更におすすめのタイミング

WordPressテーマの変更を検討したい主なタイミングは次のとおりです。

    【WordPressテーマ変更の検討タイミング】

  • Webサイトのデザインを変えたいとき
  • 特定の機能を追加したいとき
  • テーマに関連するセキュリティ上の問題が発生したとき

具体的な変更作業は、訪問者が少ない日時に行います。訪問者が少ない日時は、解析ツールを活用すれば把握できます。テーマの変更を先延ばしにしないことも大切です。

記事数が増えると、テーマ変更にともなう作業も増える可能性があります。適切なタイミングを見逃さないようにしましょう。

リスクを理解してWordPressのテーマを変更

WordPressのテーマ変更には、リスクがともないます。特定の機能が使えなくなったり、デザインやレイアウトが崩れたり、検索順位が下落したりすることもあります。リスクを踏まえて対策を講じることが重要です。

たとえば、バックアップを取っておくと、不具合が生じたときに元の状態へ戻せます。

ただし、多くの対策は、一定の知識を必要とします。ご自身で対処できない方は、専門家へ相談してみてはいかがでしょうか。テーマ変更でお困りの方は、WordPress関連のサポートを幅広く提供している「サイト引越し屋さん」にご相談ください。

\WordPressテーマ変更を代行しています。/
「WordPressのテーマ変更をしたいけど、自分で作業するのは怖い。」
「テーマ変更に伴い、既存のカスタマイズなども柔軟に移植したい。」

そんなときは私たちサイト引越し屋さんにお任せください。
専門のエンジニアが作業を代行いたします。

>>無料ご相談窓口はこちらをクリック

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。