

- 無料ブログ
無料ブログからWordPress移行の際に入れておきたいプラグイン7選
WordPressは無料ブログに比べてたくさんの機能が使えるのが特徴で、それぞれの機能拡張プログラムを「プラグイン」と呼んでいます。
本記事では、無料ブログからWordPressへの移行を含めて数千件のサイト引越しを行ってきた「サイト引越し屋さん」が、プロの目線でWordPress運営に欠かせないプラグインを7つ紹介します。
最低限これだけは入れておきたい必須プラグインを厳選したので、ぜひ最後までお読みください。
「無料ブログからWordPressに移行したいけど作業が面倒。」
「自分で作業すると間違えてしまいそうで不安。」
そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
経験豊富なエンジニアが作業を代行いたします。
目次(クリックで飛べます!)
これだけは外せないプラグイン7つ
今回ご紹介するプラグインは以下の7つです。
- All In One SEO
- Advanced Editor Tools
- Contact Form 7
- EWWW Image Optimizer
- WP Fastest Cache
- WordPress Popular Posts
- XML Sitemap Generator for Google
1つずつ見ていきましょう!
===サイト引越し屋さんでは、無料ブログからWordPress移行をトータルサポートしております。
→クリックしてサービス詳細を見る
その1:All In One SEO
まず1つ目にご紹介するのは、「All In One SEO」です。
All In One SEOはSEOに関わる様々な設定がまとめて管理できます。サイト全体のメタ系「タイトル」「ディスクリプション」の設定、「グーグルアナリティクス」や「サーチコンソール」の設定、「各種インデックス可否」の設定などなど、多岐に渡ります。
中でも特に重宝するのが、各記事でのディスクリプションの設定です。All In One SEO を追加することで、1記事ずつディスクリプションを設定することができます。
ディスクリプションは直接SEO効果はないものの、検索結果上でのクリック率に大きな影響を与えるので、結果的にSEOにも良い影響を及ぼします。
SEOに力を入れたい方には必須のプラグインです。
===「無料ブログからWordPress移行作業は自分でやるのは面倒くさいなあ」そんな時はサイト引越し屋さんにお任せください。
→クリックしてサービス詳細を見る
その2:Advanced Editor Tools
>> Advanced Editor Tools公式ページはこちら
2つ目にご紹介するのは、「Advanced Editor Tools」です。
Advanced Editor Toolsは、記事投稿の際に使用するエディター機能をカスタマイズするためのプラグインです。WordPressはデフォルトの状態でも無料ブログ以上に高機能な記事投稿エディターを持っていますが、Advanced Editor Toolsを追加することでさらに機能の追加ができます。
たとえば、こちらがWordPressのデフォルト投稿エディターですが、
こちらのように機能を追加すると使える機能が増えます。
「記事の装飾にこだわりたい」「記事をスムーズに更新したい」という方には特にお勧めのプラグインです。
追記:2025年8月
2025年8月現在ではWordPressのデフォルトエディターはブロックエディタ-(Gutenberg)となっています。
Advanced Editor Toolsは以前のクラシックブロックをブロックエディタ-にも搭載できるため、ブロックエディタ-使用でも十分役立つプラグインと言えます。
===「大事に育ててきたブログだから安全にWordPress移行したい」そんな時ほどサイト引越し屋さんが最適です!
→クリックしてサービス詳細を見る
その3:Contact Form 7
3つ目にご紹介するのは、「Contact Form 7」です。
Contact Form 7は、誰でも簡単にお問い合わせフォームが作れるプラグインです。「名前」「メールアドレス」「本文」など、以下の画像のようなシンプルな作りのフォームであれば、初心者の方でもすぐに実装可能です。
お問い合わせフォームを利用する方には必須のプラグインです。
その4:EWWW Image Optimizer
>> EWWW Image Optimizer公式ページはこちら
4つ目にご紹介するのは「EWWW Image Optimizer」です。
EWWW Image Optimizerは、サイトの表示スピードを高めてくれます。EWWW Image Optimizerを入れると、アップロードした画像を自動で軽量化してくれます。画像のデータ量が小さくなるとページが軽くなるため、表示スピードが上がるというわけです。
また、画像を軽くした状態で保存しておいてくれるため、サーバーの容量も節約できるので一石二鳥です。サイトの表示スピードはSEOでも重有な項目の1つなので、EWWW Image Optimizerは是非入れておきたいプラグインと言えます。
その5:WP Fastest Cache
5つ目は「WP Fastest Cache」です。
WP Fastest CacheもSEO関係のプラグインです。WP Fastest Cacheを入れることで、サイトの表示スピードが速くなります。
通常私たちがサイトを表示する際、毎回毎回ページ情報を読み取り、画面に写しています。ですが、WP Fastest Cacheを入れると一度表示したページを記憶しておいてくれるので、次回に表示する際に非常に速く表示することができます。
サイトの表示スピードを手軽に高めたい方にお勧めのプラグインです。
その6:WordPress Popular Posts
>> WordPress Popular Posts公式ページはこちら
6つ目にご紹介するのは、「WordPress Popular Posts」です。
WordPress Popular Postsは、サイドバーに人気記事を表示するためのプラグインです。ランキングの要因はPVで決定され、集計期間は最短で1日から最長で全期間など、自由に設定可能です。
また、人気記事をランキング形式で表示する際に、「更新日時」や「閲覧数」、「サムネイル表示」など、見せ方のカスタマイズ自由度が高いのも嬉しいポイントです。
人気記事ランキングはサイト回遊率の向上や、集客記事の内部リンク強化にも一役買うので、入れておいて損はありません。
【補足】
ただし注意点として、サイトの運用期間が長くなると過去データが大きくなりサイト表示スピードに影響が出る可能性があります。それを避けるためには、すべてのログを保存するのではなく、ログ保存期間を限定しておく設定にしておきましょう。
その7:XML Sitemap Generator for Google
>> XML Sitemap Generator for Google公式ページはこちら
最後にご紹介するのは「XML Sitemap Generator for Google」
XML Sitemap Generator for Googleは、グーグル向けのサイトマップを自動生成するプラグインです。
実は一口にサイトマップと言っても2種類存在します。サイト上で表示して人間が見るサイトマップと、検索エンジンのグーグルが巡回して見るロボット向けのサイトマップです。XML Sitemap Generator for Googleは後者のロボット向けのサイトマップを作成します。
グーグルにサイトデータを正確に伝えるためには入れておいたほうが良いですね。
導入方法については、下記の記事をご参考ください。
※Google XML SitemapsはXML Sitemap Generator for Googleの旧名です。
まとめ
無料ブログからWordPress移行の際に入れておきたいプラグインを7つご紹介しました。
どれも本当に使える機能となっているので、気になるプラグインがあれば是非試してみてください。
「無料ブログからWordPressに移行したいけど作業が面倒。」
「自分で作業すると間違えてしまいそうで不安。」
そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
経験豊富なエンジニアが作業を代行いたします。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。
本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。