
- 無料ブログ
はてなブログの機能やSEOを解説!WordPressへの移行難易度
無料ブログサービスには、様々な種類があります。ブログを始める時「どのブログサービスを使おうかな?」と悩む方も多いでしょう。
はてなブログは、ユーザー数も多く、コミュニティーも活発なブログサービスです。また、無料で簡単に利用できるため、人気を集めています。
本記事では、無料ブログサービスの一種である「はてなブログ」の機能やSEO評価、WordPressに移行する場合の難易度について、無料ブログからWordPress移行の専門化業者であるサイト引越し屋さんが解説いたします。
はてなブログについて、詳しく知りたい方や、どの無料ブログを使おうか悩んでいる方、はてなブログからWordPressへ移行を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次(クリックで飛べます!)
はてなブログとは?書くことにこだわったシンプルブログ
はてなブログとは、株式会社はてなが運営する無料ブログサービスです。
2011年にベータ版のサービスが開始し、2013年1月に正式版のサービスが開始しました。
個人のブログとしてだけでなく、企業のオウンドメディアとしても利用されています。
①デザインではなく内容を重視したい人向け
はてなブログの特徴は、デザインがシンプルなことです。
はてなブログは、他の無料ブログサービスと同様に、ブログデザインを選んだり、デザインをカスタマイズしたりすることができます。
ただし、デザインはシンプルなものが多く、見た目よりも文章の読みやすさが優先されているのです。
そのため、デザインよりもブログの内容(文章)を重視したい人に向いています。
②はてなブックマーク機能による拡散力に期待できる
はてなブックマークは、同社が提供しているソーシャルブックマークサービスです。
はてなブックマークを使用することで、気に入ったブログ記事やサイトをブックマークし、他者と共有することができます。ブラウザの『お気に入り機能』と似ていますが、他者とシェアできるという点が大きな違いです。
たくさんのユーザーに、ブックマークしてもらうことができれば、はてなブックマークのページに新着表示されるなど、拡散を期待することができます。
はてなブログの詳細
次に、はてなブログの機能について、詳細をまとめていきます。
①はてなブログの機能
はてなブログの機能については、下記の表をご覧ください。
さらに、表の下に注意点も記載していますので、チェックしてみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
ブログ作成数 | 1アカウントにつき3つまで(有料プランの場合10個まで) |
独自ドメイン | △(有料プラン「はてなブログpro」のみ利用可能) |
SSL | 〇 |
アフィリエイト利用 | ○ |
アダルト利用 | × |
スマホアプリ | 〇 |
容量 | 300MB/月(有料プランは3GB/月) |
有料プラン | ○(はてなブログpro 1,008円/月) |
デザインテンプレート数 | 18個 |
デザインカスタマイズ | △ |
WordPressへの移行 | 難しい |
はてなブログには、無料版と有料版の「はてなブログpro」があります。
無料版の場合は、1ヶ月にアップロードできる写真の容量が300MBですが、有料版の場合は3GBです。さらに、無料版では独自ドメインを利用することができませんが、有料版では使用することができます。
ただし、記事データのエクスポート(取り出し)は、無料版でも有料版でも行うことができませんので、WordPressへの移行は難しいと言えます。
②はてなブログのSEO
はてなブログはドメインパワーが強く、ブログ開設から間もない時期でも検索結果に表示されやすいため、他のブログサービスに比べて有利と言えます。
ただし、SEO評価を積み上げるためには独自ドメインの利用が必要です。
はてなブログの無料版では、独自ドメインを使用することができません。そのため「資産ブログを作りたい」と考えている人は、有料プランで独自ドメインを使用することになります。
ところが、有料プランの「はてなブログpro」は、月1,080円の費用がかかります。(年間契約なら少し安くなります。)これだと、レンタルサーバーを借りてWordPressで本格的なブログを運営するのとコストが変わりません。
また、はてなブログからWordPressへは、後から移行するのが難しいです。
以上の結果から、はてなブログは「SEOに強いブログを気軽に始めてみたい」方に向いており、本格的な資産ブログを形成していきたい人は最初からWordPressを利用されることをお勧めします。
はてなブログで有名なジャンルと有名サイトを紹介
はてなブログには「育児」や「キャリア」「読書・書評」などのカテゴリーがあります。
“週間はてなブログ”には、一週間単位で、はてなブックマーク数による人気記事がランキング形式で掲載されます。
↓ #つくりおき#つくりおき
一人暮らしの独身男性が作る、料理ブログです。
簡単に作ることができるのに、意外と本格的な仕上がりのものが多いです。
↓ lulu Mama*kiroku*lulu Mama*kiroku*
2歳の娘さんがいる”luluMamaさん”の子育てブログです。
子育てやブログ運営に関して、紹介しています。
開設されて間もない、新しいブログですが、はてなブログのおすすめ記事に掲載されるなど、注目を集めています。
↓ あれこれライフあれこれライフ
40代で、会社員の男性”カケハシさん”が運営しているブログです。
転職を5回という自身の経験から、主に転職や仕事に関する記事を掲載されています。
はてなブログの評判・口コミ
はてなブログを実際に使っている人はどんな感想を持っているのか、Twitterから評判・口コミを集めてみました。
サイト引越し屋さんによるひと言コメントも載せています。
ようやく《はてなブログ》から《wordpress》への移行はとりあえず完了!
あとは、デザインとかリライトとかやってパーマリンク直したりとか色々するだけ!
あと200記事の修正するだけ!
あとそれだけだからぁ~(´;ω;`)地獄作業で辛い……
— 迅夜 [シンヤ]@アニメ好きブロガー (@Sshinji3838) March 11, 2020
↑記事データのエクスポートができないため、はてなブログからWordPressへの移行を自分で行うのは大変なようです。
自分もはてなブログからWordPressに乗り換えました
記事に書いてある通り、はてブはカスタマイズができないのと、有料版にしないと収益面が厳しい…
有料にするなら始めからWordPressにしたほうが良いです😅
今はてなブログを運営されてる人は ガオさん(@gaolifehack )の記事を読んでみてください〜 https://t.co/dpef0yr0TF
— よこけん@SE+副業ブロガー (@yokoken1007) March 10, 2020
↑カスタマイズ性や収益に着目すると、はてなブログよりもWordPressの方が有利だと言えます。
https://twitter.com/mkun_IDDM_life/status/1237294920773152771
↑無料で手軽にブログを始めるなら、はてなブログという選択もありですね。
https://twitter.com/YOKOLOG1/status/1237190949186318336
↑はてなブックマーク機能があるため、はてなブログを使うという方もいるようです。
ブロガーの悩み😓
「とりあえずはてなブログで始めたけど毎日20pv」解決策😄
はてなブログではseo対策は無理と言っても過言ではありません。
まずはワードプレスへ移行しましょう。
ドメインとサーバー代の何倍も稼ぐという意気込みが大切です。💕— かいと@ブログアドバイザー (@kaito_blogger) March 6, 2020
↑はてなブログで、PV数を集められず、WordPressに移行するという人も少なくありませんね。
はてなブログの有料版・・・
アドセンスと相性悪いってほんまやったんか。。。_:(´ ཀ`」 ∠):_
ヒッコシセナアカンノカ— かねはち@ぼっち (@tsuri_gane) March 7, 2020
↑はてなブログの有料版(Pro)は、アドセンスと相性が悪いという噂もあるようです。
https://twitter.com/hitoshi_haha/status/1236119273094799361
↑まずは、はてなブログなど無料ブログで始めてみるというのもいいかもしれませんね。
https://twitter.com/bunchindayo/status/1235232457089138688
↑本格的な収益を目指すなら「WordPress」、とりあえずブログを始めたいなら「はてなブログ」と考える人も多いです。
はてなブログは書くことに重きを置くブロガーの方にお勧めです。
はてなブログの最大の特徴は、とにかく気軽に始めることができるという点です。
そのため、誰でも簡単に、自分の“想い”を文章にして発信することができます。
また、はてなブックマークなどの機能を利用することで、ブロガー同士の交流も期待できます。こういったことからも、はてなブログは「ブログを書くことが好き」「ブログを通じて共通の趣味を持つ人と繋がりたい」といったブロガータイプの方にオススメです。
一方で「ブログで稼ぎたい」「アフィリエイトに本気で取り組んでみたい」という方には、WordPressのほうが合っています。もしはてなブログからWordPressへ移行したい場合は下記記事もご参考ください。
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。