Bloggerの機能やSEO
  • SEO
  • 無料ブログ
  • PR
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

Bloggerとは?機能、SEO、WordPressへの移行難易度を解説

数多くの無料ブログサービスの中から、どのブログサービスを利用するか悩んでいる方も多いでしょう。

Bloggerは、Googleが運営する無料ブログサービスで、長い歴史があります。無料ブログの中でも、高機能でセキュリティーも高いと言われています。

本記事では、無料ブログサービスの一種である「Blogger」の機能やSEO評価、WordPressに移行する場合の難易度について、無料ブログからWordPress移行の専門業者であるサイト引越し屋さんが解説いたします。

Bloggerについて詳しく知りたい方や、どの無料ブログを使おうか悩んでいる方、BloggerからWordPressへ移行を検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

\BloggerからWordPress移行作業を代行中/

「BloggerからWordPressに移行したいけど作業が面倒。」
「自分で作業すると間違えてしまいそうで不安。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
経験豊富なエンジニアが作業を代行いたします。

無料ブログからWordPress移行プランの詳細はこちら

BloggerとはGoogleが提供する無料ブログ

Bloggerとは、サンフランシスコを拠点とする企業“パイララボ”が始めた無料ブログサービスです。ブログサービスの先駆けとも言われるBloggerですが、現在はGoogleが運営しています。

①世界でも最古級のブログサービス

パイララボがBloggerを開始したのは1999年8月で、Bloggerは世界でも最古のブログサービスです。
Bloggerはブログサービスの老舗ということもあり、世界中でたくさんのユーザーに利用されてきました。

2025年時点でのBloggerのアクティブユーザー数は42万人以上。
ですが、ユーザーの大半は欧米圏のユーザーで、日本国内では少し存在感の薄いサービスとも言えます。

出典元:Blogger Usage

②Googleが運営しているので安心

前述の通り、Bloggerはパイララボが始めたブログサービスですが、2003年にアメリカのGoogle社が買収しました。Googleが買収したことで、それまで有料で提供していたプレミアムサービスも無料で利用できるようになりました。

Googleと言えば、今や誰もが知る、大手IT企業です。
Bloggerは、そのGoogleが運営しているということで、安心して利用できます。

Bloggerの詳細

次に、Bloggerの機能について、詳細をまとめていきます。

①Bloggerの機能

Bloggerブログの機能については、下記の表をご覧ください。
さらに、表の下に注意点も記載していますので、チェックしてみてくださいね。

Bloggerブログの機能に関する一覧表
項目 内容
ブログ作成数 1アカウントで100個まで
独自ドメイン
SSL
アフィリエイト利用
アダルト利用 〇(商用利用は不可)
スマホアプリ
容量 GoogleDriveを利用 15GB(有料プラン「Google One」利用も可能。250-1,300円(税込)/月)
有料プラン ×
デザインテンプレート数 テンプレートあり(数は不明)
デザインカスタマイズ

Bloggerブログは、無料ブログの中でも高機能です。
無料で独自ドメインを利用することができますし、アフィリエイトやアダルトの利用も可能です。

さらに、セキュリティ対策も十分で安心して利用できる点も、Bloggerの大きな特徴です。

②BloggerのSEO

Bloggerは、SEO面から考えても有利なサービスです。

2004年からSEO対策サービスを提供しているアメリカの会社「Moz社」のツールで、ドメインパワーを見てみましょう。

moz社のBloggerのドメインオーソリティ
引用:www.blogger.com SEO Analysis & Statistics

左側のDomain Authorityとは、あるウェブサイトが検索エンジンからの評価でどれだけの力を持っているかという指標で、100点満点で評価されます。
blogger.comの点数は91点で、検索エンジンからの評価が高いドメインということがわかりますね。

もちろん、独自ドメインを利用してサイトのSEO評価を積み上げていくこともできます。
立ち上げ初期は、検索結果上位に表示されるのは難しいですが、ユーザーにとって有益な情報をコツコツと記事にしていくことで、SEO評価を上げることができるのです。

Bloggerで有名なジャンルと有名サイトを紹介

Bloggerは、他の無料ブログのように独自のランキングやコミュニティーのようなものがありません。
そのため、ジャンルで検索することはできませんし、ブロガー同士の横のつながりというのは少ないようです。

【パレオな男】
パレオな男

ライターで、編集者の”鈴木裕さん”が運営しているブログです。
主に「パレオダイエット」をテーマとしたブログを、掲載しています。

【ミイの日々】
ミイの日々

2歳の男の子のママ”ミイさん”が運営している、子育てブログです。
育児に関することや、掃除の豆知識など、主婦・ママに役立つ内容を発信されています。

Bloggerの評判・口コミ

X(旧:Twitter)からBloggerの評判・口コミを集めてみました。
サイト引越し屋さんによる一言コメントもご紹介します。


↑特徴を押さえれば企業のサイトにも使えるという評価も。Google製という安心感は確かにありますね。

 


↑Bloggerのメリットがわかりやすく紹介されています。完全無料で広告なしはBloggerの大きな魅力と言えそうです。
 


↑BloggerとWordPressでは、プラグインでのカスタマイズ性など、自由度に差がでるようです。
 


↑ BloggerからWordPressに自動で飛ばしてくれるプラグインがあるのは便利ですね。

Bloggerのメリットとデメリット

Bloggerのメリットとデメリット

ここで、Bloggerのメリットとデメリットを簡単にまとめてみます。

Bloggerのメリット

無料で広告非表示

X(旧:Twitter)などのSNSでも高く評価されているBloggerの特徴が、無料なのに広告が非表示であること。
ほとんどの無料ブログサービスは無料プランだと広告が表示されます。

それだけに、Bloggerの広告非表示のメリットは大きいと言えるでしょう。
 

無料で独自ドメイン利用可能

こちらも、日本の無料ブログサービスと比較したときのBloggerのメリットです。

日本のブログサービスの中には独自ドメインを使うには有料プランの契約が必須のケースがよくあります。
ほかのサービスでは有料で提供されている機能がBloggerでは無料というのは嬉しいポイントです。
 

ほかの人と被らないブログが作りやすい

Bloggerは日本人利用者が少ないので、ほかの人と被らないデザインのブログを作るのが割と簡単です。
テンプレートやデザインに独自性を求める方にはBloggerがおすすめです。
 

大手運営の安心感

前述したように、Bloggerの運営元は大手企業のGoogleです。

それだけにサーバーのセキュリティ対策も非常に優れていると言われており、安心して使えます。

Bloggerのデメリット

「横のつながり」が少ない

日本で提供されている無料ブログサービスの中には、コミュニティ機能のあるブログサービスも多いです。
Bloggerにはそういったコミュニティ機能はまったくないため、コミュニティ機能を生かしてつながりを持ちたい方にはあまり向いていません。
 

日本語のサポート情報が少ない

Bloggerの日本の利用者数は少ないため、はてなブログやアメブロなど日本で人気のブログサービスやWordpressに比べると、ユーザー同士の助け合いもあまりありません。

困ったときに情報を検索しても出てこないことも多く、その点で不便を感じる方もいるでしょう。
 

カスタマイズ性

無料ブログサービスの中ではBloggerのカスタマイズ性はけして低くはありません。

とはいえ、やはりWordPressに比べるとデザインのカスタマイズ、機能のカスタマイズが難しいのは事実。
自分が使いやすい形を追求したい方には、Wordpressのほうがおすすめです。

BloggerからWordpressへの移行難易度

BloggerからWordpressへの移行難易度は、比較的簡単です。

ここでは簡単に2つの方法を紹介します。

Bloggerでエクスポート、Wordpressでインポート

Bloggerのバックアップ機能を使ってXMLファイルをエクスポート、Wordpressにインポートする方法です。

BloggerとWordpressの標準機能でできるので、より簡単な方法で移行したい方にはおすすめです。

ただし、Bloggerでエクスポートしたファイルには画像は含まれませんので注意してください。

プラグインを使ってインポート

Blogger importerのプラグイン画像
>>Blogger importerプラグイン公式ページはこちら
BloggerからWordpressに画像の引越しもしたい場合、プラグインを利用するのがおすすめです。

例えば「Blogger Importer」というプラグインは投稿だけではなくカテゴリーやコメント、画像のインポートもできます。
いくつか似たようなプラグインがあるので、日本語対応や最新のWordpressバージョンへの対応状況を見ながら使ってみましょう。

プラグインを使ってインポートする方法でも、必ずトラブルがないとは言い切れません。また、プラグインによって移行できるもの、できないものがあるのでその点にも注意が必要です。

より安全にBloggerからWordpressに移行するなら、プロに依頼するのも1つの方法です。

BloggerからWordPressへの移行作業が気になる方はこちらをご覧ください。

または、移行作業を代行して欲しい方はこちらからどうぞ。

BloggerからWordpressへの移行事例

最後に、サイト引越し屋さんが行った、BloggerからWordpressへの移行事例を3つ紹介します。

事例 – いそのなな様
いそのなな様

ブログ引越し作業の時間がなかなか取れないということでご依頼いただいた事例です。素早いレスポンスに喜んでいただけました。

事例 – VAPEJP様
VAPEJP様

画像の容量不足やSEO対策の観点からWordpressへの移行をご依頼いただきました。「Wordpress移行で快適に使えるようになった」とのお声をいただいています。

事例 – 人気占い師 星健太郎様
人気占い師 星健太郎様

SEO評価のある自サイトをより安全に移行するために弊社をご利用いただいた事例です。「移行後の相談にも乗ってくれて非常によかった」とのお声をいただけました。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。

\BloggerからWordPress移行作業を代行中/

「BloggerからWordPressに移行したいけど作業が面倒。」
「自分で作業すると間違えてしまいそうで不安。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
経験豊富なエンジニアが作業を代行いたします。

無料ブログからWordPress移行プランの詳細はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。