ラッコドメイン同士でドメインを譲渡
  • 独自ドメイン
  • PR
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

【画像付き】ラッコドメイン同士でドメインを譲渡する方法

  • Web制作会社からドメインを返してもらう
  • サイト売買でサイトを譲渡する
  • ドメイン会社のアカウントを複数持ちたい

などの理由から、ドメインの移管(譲渡)が必要になることがありますよね。

本記事では、ドメイン譲渡元と譲渡先のドメイン会社がどちらもラッコドメインであった場合の解説をしていきます。

この記事を書いているのは、日本でもっとも利用されているWordPressのサーバー移転&保守管理サービス『サイト引越し屋さん』です。ドメイン移管も日々ご対応していますので、ぜひ参考にしてみてください。

※まだラッコドメインのアカウントをお持ちでない場合はこちらからお申込みください。

>>ラッコドメイン公式サイトはこちら

\サイト引越し屋さんでは「ドメイン移管作業」を代行中/

「ドメイン移管作業を自分で行うのが面倒くさい。」
「自分でドメイン移管の手続きをして間違うのが不安。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
1ドメインにつき2万円(税別)にて承っております。

無料ご相談窓口はこちら

ラッコドメイン同士では即時譲渡が可能

ラッコドメインでは、通常のドメイン移管とは異なり、ラッコドメイン同士でなら即時ドメイン譲渡できる機能を備えています。

また、この場合は「移管」ではなく「譲渡」という形になるため、ドメイン移管で発生する移管費用がかからずに無料で移すことが可能です。

ラッコドメインでは他のラッコID(ユーザー)に対して、簡単にドメインを移動(ラッコドメインからラッコドメインへ移管・譲渡)することができます。
ドメインの移動に費用はかかりません。

引用:ラッコドメイン公式マニュアル ドメイン移動方法

次に、ラッコドメイン同士でのドメイン譲渡手続きの流れを見ていきましょう。

ラッコドメインのドメイン移管(譲渡)手順

ラッコドメイン間でのドメイン譲渡手順は以下になります。

  1. 譲渡元アカウントのラッコドメインにログイン
  2. 譲渡元アカウントのドメイン一覧から譲渡対象ドメインを選択
  3. 譲渡元アカウントのドメイン移動(譲渡)の手続き
  4. 譲渡先アカウントでのドメイン移動(譲渡)の承認

1つずつ手順を解説していきます。

※まだラッコドメインのアカウントをお持ちでない場合はこちらからお申込みください。

>>ラッコドメイン公式サイトはこちら

1.譲渡元アカウントのラッコドメインにログイン

こちらのログインページより、移転元のラッコドメインのログインページに行き、メールアドレスとパスワードを入力のうえコントロールパネルへログインします。

ラッコドメインログインページ

2.譲渡元アカウントのドメイン一覧から譲渡対象ドメインを選択

ログインするとドメイン一覧ページが表示されますので、対象ドメインをクリックしてください。
すると、ドメイン操作メニューが出現するので、「ドメイン移動(譲渡)」をクリックします。

ドメイン一覧ページ

3.譲渡元アカウントのドメイン移動(譲渡)の手続き

ドメイン移動(譲渡)手続き用のウィンドウが表示されるので、「移動先ラッコID」または「メールアドレス」を入力してから、右下の「ドメイン移動」を押してください。

ラッコドメインの移動(譲渡)手続き

最終確認として「本当に移動しますか?」と表示されるので、念のためIDやメールアドレスが正しいものになっているか確認のうえ、「はい」をクリックしてください。

無事に手続きが完了すると、下記画像のように「受付完了」と表示されます。

ラッコドメインの譲渡手続き申請完了

これにて、ドメイン移動(譲渡)元アカウントでの作業は完了です。

4.譲渡先アカウントでのドメイン移動(譲渡)の承認

次に、ドメイン移動(譲渡)先のアカウントにて移動承認を行います。

移動先アカウントにログインすると「受け取り承認待ちのドメインがあります」と表示されているはずなので、「受け取り手続きを行う」に進んでください。

ラッコドメインでのドメイン受け取り手続きへ進む

受け取り可能なドメイン一覧が表示されるので、該当ドメイン左の✓マークにチェックを入れ、「チェックしたドメインを受け取る」を押してください。

ラッコドメインで受け取りドメインの選択

ドメイン移動に成功すると、下記のように「結果」欄に成功と表示されます。

ラッコドメインでドメイン移動(譲渡)の成功

===

「ドメイン譲渡手続きを自分で実施するのは不安」そんな時はサイト引越し屋さんにご相談ください。
>>無料ご相談窓口はこちらをクリック

ドメインの譲渡を途中でキャンセルしたい場合

譲渡するドメインの選択を間違えてしまったり、サイトM&Aが途中で破断になるなど、ドメインの譲渡を途中でキャンセルしたい場合もあるかと思います。

その場合、譲渡先での受け入れ承認前であれば、譲渡元でキャンセル処理が可能です。

まずは、譲渡元のラッコドメインにログインします。

譲渡先で承認がまだ済んでいなければ「移動承認待ちのドメインがあります」と表示されているはずなので、「一覧を表示する」に進んでください。

ラッコドメイン移動元アカウントの承認待ちドメイン

譲渡手続きをキャンセルしたいドメインの左にある✓マークにチェックを入れて、「チェックした移管申請をキャンセルする」を押します。

ラッコドメインにおけるドメイン譲渡のキャンセル

そのままキャンセル手続きを完了すれば、譲渡をキャンセルすることが出来ます。

WHOIS情報の変更も忘れずに実施しましょう

ドメインの譲渡に関しては以上になりますが、最後にWHOIS情報について。WHOIS情報とは、そのドメインの管理や運営者の情報をまとめているものです。各ドメイン会社、ドメイン毎に設定がされています。

ラッコドメインの場合には、個人のWHOIS情報ではなく、ラッコドメインが代理で標準設定されているのですが、念のため確認しておくことをお勧めします。

下記の手順にて現状確認、変更が可能です。

WHOIS情報確認画面に移動

ラッコドメイン管理画面にログインするとドメイン一覧の右方向に「WHOIS代理公開」という項目があります。ここに〇が付いていればラッコドメインが代理公開しているので大丈夫です。

代理公開になっていない場合には、登録内容を確認のうえ公開のままとするか、または代理公開の設定に変更します。

WHOIS情報の変更

WHOIS設定の変更は、ドメイン一覧にて該当ドメインクリック時に表示されるメニュー内「WHOIS変更/代理公開設定」にて行います。

現在が公開設定になっていてそのまま公開したい場合には、WHOIS情報が自身の最新情報になっているか確認し、適宜変更するようにしてください。

または、ラッコドメインによる代理公開をしたい場合は、そのように設定しましょう。

ラッコドメイン同士でのドメイン譲渡方法の解説は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

\サイト引越し屋さんでは「ドメイン移管作業」を代行中/

「ドメイン移管作業を自分で行うのが面倒くさい。」
「自分でドメイン移管の手続きをして間違うのが不安。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
1ドメインにつき2万円(税別)にて承っております。

無料ご相談窓口はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。