「イージスEW」と「GMOネットDE診断」の違い
  • セキュリティ
  • PR
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

脆弱性診断ツール「イージスEW」と「GMOネットDE診断」の違いを解説

サイバーセキュリティ対策の重要性が増す昨今、皆さんは脆弱性診断ツールを導入していますか?

今回ご紹介して比較するのはイージスEWとGMOネットDE診断です。イージスEW もGMOネットDE診断も、「ASM無料診断」でGoogle検索すると検索上位で表示される、代表的なセキュリティソリューションです。

両者にはそれぞれ特徴があり、導入を検討する際には違いを理解することが重要です。

本記事では、イージスEWとGMOネットDE診断の機能、特徴、導入コスト、適用シーンについて詳しく解説します。サービス導入の参考になれば幸いです。

\Webサイトの脆弱性診断を"無料"でご提供しています/
「自社のWebサイトにセキュリティ上の問題があるか知りたい」
「まずはお金をかけずに簡単なWebサイトの健康診断をしてほしい」

そのような方に向けて、サイト引越し屋さんでは
Webサイトの脆弱性診断を"無料"でご提供しています。

ご希望の場合は下記お問い合わせフォームにて、
ご相談内容に「Webサイトの脆弱性診断希望」と記入のうえ送信ください。

>>お問い合わせフォームはこちら


イージスEWとは? プラットフォーム脆弱性診断ツール

イージスEWとは? プラットフォーム脆弱性診断ツール

イージスEWは、ASM機能やペネトレーションテスト機能を持つプラットフォーム脆弱性診断ツールで、「Greenbone OpenVAS」をベースとしています。

OpenVASに不足している「ドメイン探索」「データ侵害検出」「メールなりすまし対策」「サーバ証明書診断」の機能を追加し、より広範なセキュリティ診断を実現しています。

「ドメイン探索・データ侵害検出」機能は「レコナイ(偵察=reconnaissance)ツール」と呼ばれ、ハッカーが攻撃対象をはじめに選定するために用いるツールと同等の機能を持ち、ハッカーに先んじて脆弱性を検出します。

インターネット上の脆弱性診断のみならず、未来研究所が提供しているセキュアEdge-BOX(VPNBOX)と組み合わせることで社内システムのイントラネットの脆弱性を診断することも可能です。

このソリューションは、トランスポート層からアプリケーション層まで幅広くカバーする脆弱性診断機能を備えています。また、直感的なUIと充実した国内サポートにより、運用のしやすさも特徴の一つです。

イージスEW導入時のメリット

  • 多層防御でトランスポート層からアプリケーション層までカバー
  • 脆弱性診断(CVE対応)を搭載
  • メールなりすまし対策やデータ侵害検出など、プラットフォーム診断が可能
  • 直感的なUIで操作が簡単かつ低コストで導入が可能
  • 国内サポート充実で導入後の運用がスムーズ

イージスEWは、トランスポート層からアプリケーション層までカバーし、CVE対応の脆弱性診断機能を備えています。

さらに、メールなりすまし対策やデータ侵害検出などのプラットフォーム診断やレコナイ診断が可能で、包括的なセキュリティ対策を提供します。

加えて、直感的なUIにより操作が簡単で、国内サポートも充実しているため、導入後の運用もスムーズに行えます。また、他のプラットフォーム脆弱性ツールと比較して低コストで導入できる点も魅力です。

イージスEW導入時のデメリットや注意点

  • Webアプリケーション診断(SQLインジェクションなど)は未対応

イージスEWは、一部のWebアプリケーション診断にしか対応していないため、SQLインジェクションなどの脆弱性検出を行う場合は、未来研究所が提供している別サービスのOWASP ZAPなどのツールと併用する必要があります。

GMOネットDE診断とは? Webアプリ中心の脆弱性診断ツール

GMOネットDE診断とは? Webアプリ中心の脆弱性診断ツール

GMOネットDE診断は、「OWASP ZAP」をベースとしたWebアプリケーション脆弱性診断ツールです。

Webサイトのセキュリティ診断に特化しており、強制ブラウズやGETパラメータオーバーフローなどの脆弱性を検出できます。

また、サービスポート診断機能とドメイン探索機能も備えており、Webアプリケーション診断に加えて最低限のASM機能を備えています。

ただし、プラットフォーム診断機能は備えておらず、メールなりすまし対策やデータ侵害検出といった機能は利用できません。

GMOネットDE診断導入時のメリット

  • OWASP ZAPをベースにしたクローリングしてのWebアプリ診断が可能
  • 最低限のASM診断が可能
  • 低コストでの導入が可能

GMOネットDE診断は「OWASP ZAP」がベースになっており、高精度なWebアプリケーション診断を実現します。

また、Webアプリケーション診断に加えてASM診断も可能です。

さらに、他のセキュリティ診断ツールと比較して低コストで導入できる点も大きなメリットとなります。

GMOネットDE診断導入時のデメリットや注意点

  • プラットフォーム診断(メールなりすまし・ダークウェブ漏洩チェックなど)が未対応
  • Webアプリ診断に特化しており、ASM機能やインフラ層の脆弱性診断は限定的

GMOネットDE診断は、Webアプリケーションの脆弱性診断に特化しているため、プラットフォーム診断機能は備えていません。

そのため、メールなりすまし対策やダークウェブ漏洩チェックといった機能は利用できない点に注意が必要です。

また、ASM診断は最低限の機能は付与されていますが、包括的な診断には対応していないため、他のツールとの併用が求められます。

イージスEWとGMOネットDE診断の比較

両サービスの特徴について表でまとめてみます。

【イージスEWとGMOネットDE診断の比較表】
項目 イージスEW GMOネットDE診断
サービスの種類 SaaS SaaS
主な用途 プラットフォームの脆弱性診断 Webアプリケーションの脆弱性診断
ベース Open VAS OWASP ZAP
価格 安価 安価

両者のおすすめ導入シーン

両者のおすすめ導入シーン

それぞれのサービスを導入する場合、どのような場面に適しているのか紹介します。

イージスEWが向いているケース

  • OpenVASベースの診断を活用したい企業
  • ネットワーク全体を包括的に診断したい企業
  • メールなりすまし対策やデータ漏洩チェックを行いたい企業
  • 直感的なUIで初心者でも運用しやすいソリューションを探している企業

イージスEWは、ネットワーク層からプラットフォーム層までOpenVASをベースにした広範囲な診断を必要とする企業に適しています。
特に、メールなりすまし対策やデータ漏洩チェックなどハッカー攻撃への対策を求める企業にとっては有用です。

また、直感的なUIを備えているため、初心者でも使いやすいメリットがあります。低コストで導入できるため、コストを抑えながらセキュリティ対策を強化したい企業にも適しています。

GMOネットDE診断が向いているケース

  • Webアプリケーションの脆弱性診断に特化したソリューションを探している企業
  • OWASP ZAPベースの診断結果を活用したい企業
  • Webアプリのセキュリティ診断を低コストで導入したい企業

一方で、GMOネットDE診断は、Webアプリケーションの脆弱性診断に特化しているため、Web開発を行う企業に向いています。また、低コストで導入できるため、コストを抑えながらセキュリティ対策を強化したい企業にも適しています。

まとめ

イージスEWとGMOネットDE診断は、どちらも低コストで導入できる共通点がありますが、それぞれ異なる強みを持つセキュリティソリューションです。

イージスEWは、総合的なプラットフォーム診断を提供し、ハッカー対策を行い企業のネットワーク全体を保護するのに適しています。

一方で、GMOネットDE診断は、Webアプリケーションの脆弱性診断に重点が置かれており、特にWeb開発を行う企業に適したソリューションです。

広範なセキュリティ対策が必要なら「イージスEW」、Webアプリのセキュリティ対策なら「GMOネットDE診断」がお勧めです。

\Webサイトの脆弱性診断を"無料"でご提供しています/
「自社のWebサイトにセキュリティ上の問題があるか知りたい」
「まずはお金をかけずに簡単なWebサイトの健康診断をしてほしい」

そのような方に向けて、サイト引越し屋さんでは
Webサイトの脆弱性診断を"無料"でご提供しています。

ご希望の場合は下記お問い合わせフォームにて、
ご相談内容に「Webサイトの脆弱性診断希望」と記入のうえ送信ください。

>>お問い合わせフォームはこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。

この記事を監修した人

株式会社未来研究所

株式会社未来研究所

サイバーセキュリティ企業「未来研究所」の中の人です。 プラットフォーム脆弱性診断ツール『イージスEW』のASM+レコナイ(偵察)・ペネトレ診断と、伴走サービスで、セキュアな環境を提供します。SoftwareISAC・日本セキュリティマネジメント学会所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。