サブディレクトリとサブドメインの違い
  • 独自ドメイン・サーバーの選び方
最終更新日:
サイト引越し屋さん編集部

サブディレクトリとサブドメインの違いとは?メリットやデメリットも解説

サイトのブランドやSEO評価を考慮して、サブディレクトリやサブドメインで新サイトを作成するケースがあります。

そのようなときに、こういった疑問点を持っていませんか。

  • サブディレクトリとサブドメインのどちらで新サイトを作るべきか
  • 新しいドメインを取得して新サイトを作ったほうが良いのか
  • サブディレクトリとサブドメインに違いはあるのか
  • SEOで有利になるのはどちらなのか

今回の記事では、サブディレクトリとサブドメインの違いや特徴、メリットなどを解説していきます。

読んでいただければ、今後のサイト運営の方針が決まるかもしれません。ご参考いただければ、幸いです。

\サイト引越し屋さんにて「WP引越し作業」を代行中/

「サブドメインで運用中のサイトをサブディレクトリへ移したい。」
「自分で引越し作業をして失敗してしまわないか不安。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
1サイトにつき38,500円(税込)~承っております。
事業者保険加入済み。万が一の際は全額賠償補償いたします。

>>WordPress引越しプランの詳細はこちら

サブディレクトリとサブドメインの特徴と違い

まずは、サブディレクトリとサブドメインの違いについて解説していきます。

サブディレクトリの特徴

サブディレクトリとは、あるディレクトリの下層に作られたディレクトリを指します。
そもそもsubには「下層」という意味があります。

例えば、次のURLがあったとします。

https://site-hikkoshi.com/AAA/

site-hikkoshiというドメインがあり、その下にAAAというディレクトリがある状態です。

https://site-hikkoshi.comの部分はルートドメイン、AAAはサブ(下層)ディレクトリと呼ばれます。

また、ディレクトリとはフォルダとほぼ同じ意味です。フォルダもディレクトリもファイルを格納する箱のことを指します。

サブドメインの特徴

サブドメインは、メインとなる独自ドメインを区切った部分のことです。

例えば、次のようなURLで考えてみます。

https://AAA.site-hikkoshi.com/

もともとのhttps://site-hikkoshi.comというルートドメインがAAAに区切られています。

https://AAA.site-hikkoshi.comとhttps://site-hikkoshi.comは、別のサイトということになります。

一つのルートドメイン(メインになるドメイン)をサブドメイン展開している企業といえば、楽天が有名です。

  • https://auction.rakuten.co.jp
  • https://books.rakuten.co.jp
  • https://travel.rakuten.co.jp
  • https://car.rakuten.co.jp

ルートドメインはすべてhttps://www.rakuten.co.jpですが、books、travel、carなどのサブドメインが割り当てられ、別のサービスが展開されています。

サブドメインとして、楽天ブランドを強調しながら横展開しているわけです。

サブドメインとサブディレクトリの違い(メリットやデメリット)

サブドメインとサブディレクトリそれぞれのメリットやデメリットをまとめておきます。

サブディレクトリを使うメリット

サブディレクトリを使うメリットは次の通りです。

  • アクセスの幅が拡がる
  • サイトを管理しやすい

サブディレクトリは、同一ドメインの中での管理になります。

そのため、新たにディレクトリを作成してコンテンツを追加していくことで、より多くのアクセスを呼び込める可能性があります。

また、同一ドメインでの管理になるので、サイト管理は行いやすいといえます。

新しいサイトを作るのではなく、新しいフォルダを作るイメージです。サブドメインに比べると、取り組みやすいといえます。

サブディレクトリを使うデメリット

次にサブディレクトリを利用するデメリットを挙げます。

  • 情報量が膨大になる
  • ルートドメインの専門性が薄れる

一つのドメインで、大量の情報を管理することになるので、もしかすると同じようなコンテンツの重複(カニバリ)が起きてしまう可能性があります。

コンテンツの重複は、SEOにおいて好ましくありません。

また、ルートドメインと大きく異なるジャンルの情報を追加すると、ルートドメインの専門性が薄れる可能性があります。

特にYMYL(金融や健康)などのジャンルでのサブディレクトリ運用には、注意が必要です。

サブドメインを使うメリット

サブドメインを使うメリットは次の通りです。

  • 独立性や一貫性がある
  • 信頼性がある

サブドメインでサイトを作ると、運営元は同じですが別ブランドとしての独立性を強調できます。

特にメインサイトと大きく異なるテーマのサイトを運営する場合、サブドメインで別サイトとして運用したほうが一貫性や専門性を保ちやすいといえます。

きっちり別サイトとして分けたほうが、訪問者にとっても信頼感が生まれやすいです。

サブドメインを使うデメリット

次にサブドメインを使うデメリットを挙げます。

  • 管理に手間がかかる

サブドメインは管理がやや複雑になります。

ただし、これはサイトの管理体制によります。サブドメインに対する管理者がいれば、特に大きな問題にはならないでしょう。

例えば、メインサイトと同じ担当者がサブドメインも管理するのであれば、手間は大きくなる可能性があります。

サブディレクトリとサブドメインどちらを使うべきなのか

扱うサイトテーマが大きく異ならない限り、サブディレクトリ運用が手軽です。

サブドメインが向いているケース

サブドメインが向いているのは次の場合です。

  • メインサイトと完全に独立させたい
  • サイト管理をメインサイトと別々に行いたい

Yahoo!や楽天のように、知名度が高くブランドとして確立しているサイトの場合は、サブドメインのほうが向いています。

「メインサイトのSEO評価はサブドメインにも影響する」と言われていますが、サブドメインとメインサイトは異なるサイトとして評価されやすいです。すでに有名なブランドであれば、メインサイトのSEO評価に頼ることなく、ある程度の集客が可能でしょう。

親会社のブランドをアピールしつつ、別ブランドとしてサイト運営したい場合にはサブドメインは最適だといえます。

サブディレクトリが向いているケース

サブディレクトリが向いているのは次の場合です。

  • メインサイト(ルートドメイン)との関連性が高い
  • なるべくサイト管理を楽にしたい
  • SEOの観点からサブディレクトリで運営したい

メインサイトとの関連性が深ければ、サブディレクトリで別サイトを運営していても違和感がありません。

何よりも最近のSEOの動向を考慮して、サブドメインではなくサブディレクトリでサイト運営したいという傾向もあります。

2020年頃から、大手企業のサブドメインやサブディレクトリをアフィリエイトサイトで運営されるケースが増えてきています。

特にサブディレクトリのほうが、メインサイトのSEO評価を引き継ぎやすいといわれています。しかし、今後のGoogleのアップデートによって事情が変わってくるかもしれません。

まとめ

ここまで、サブディレクトリとサブドメインの違いについて解説してきました。

どちらもメインサイトのブランドやSEO評価を引き継ぎつつ、独立したサイト運営が可能です。

あなたがこれから作成したいサイトをイメージして、サブドメインとサブディレクトリのどちらが適しているのか判断してみてくださいね。

サブドメインからサブディレクトリへの引越しも可能です

最近では、サブドメインやサブディレクトリでのサイト運営が増えてきました。

サイト引越し屋さんでは、サブドメインやサブディレクトリが関わる引越し事例も豊富にあります。

  • サブドメインからサブディレクトリに引越したい
  • サブディレクトリからサブドメインへ引越したい
  • 2つの無料ブログをメインドメインとサブドメインそれぞれ分けて引越したい

など、お困りのことがありましたらサイト引越し屋さんまでお気軽にご相談くださいませ。

\サイト引越し屋さんにて「WP引越し作業」を代行中/

「サブドメインで運用中のサイトをサブディレクトリへ移したい。」
「自分で引越し作業をして失敗してしまわないか不安。」

そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
1サイトにつき38,500円(税込)~承っております。
事業者保険加入済み。万が一の際は全額賠償補償いたします。

>>WordPress引越しプランの詳細はこちら

この記事を書いた人

サイト引越し屋さん編集部

日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。