
- プラグイン
AddQuicktagの使い方を解説※HTMLタグの設置をワンクリックで実行可能
皆さんはサイト内に装飾コード用のプラグインを活用されていますか?
- 装飾コードを貼り付けるのが面倒くさい
- 装飾する作業を効率化したい
今回はそんな方に必須とも言える便利なプラグインを紹介します。
AddQuicktag(アドクイックタグ)プラグインを利用すれば、HTMLタグをわざわざ入力する手間を省くことができます。
今回の記事が参考になれば幸いです。
「WordPressの管理を自分でやるのが面倒くさい」
「万が一のサイバー攻撃からサイトを守りたい」
「過去にサイトに不具合があって困った経験がある」
そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
5,500円~(税込)で承っております。
AddQuicktagの特徴やメリット
AddQuicktagとは、事前登録した装飾コードをワンクリックで記事へ追加できるプラグインです。
例えば、以下のような装飾をサイト内に加えたいとき、HTMLタグ(装飾コード)を入力する必要があります。
- 文字サイズ変更
- テーブルタグ
- 吹き出しタグ
もちろん、HTMLタグの作成はコピー&ペーストや手書きで対応もできますが、手間がかかり面倒ですよね。
そこで、今回のAddQuicktagの機能を使えば、よく使う装飾コードを前もって保存しておけるので、ワンクリックで即座に決まったHTMLタグを呼び出せます。とても手軽ですし、時間短縮にもなります。
Addquicktagインストール・設定方法
それでは、AddQuicktagのインストール方法や設定方法を解説していきます。
まずWordPress管理画面のサイドメニューにある【プラグイン】から【新規追加】へ進みます。
「プラグインを追加」の画面で検索窓に「AddQuicktag」と入力します。
該当のプラグインを【今すぐインストール】を実行し、そのまま【有効化】します。
HTMLタグを設定する
次にHTMLタグの設定方法を説明します。
まずはWordPressの管理画面のサイドメニューにある【設定】から【AddQuicktag】を選択します。
次にHTMLタグを保存する作業を行います。
①「ボタンのラベル、ダッシュアイコンラベル名」に登録したいHTMLタグの名前を登録します。例:H2
②「開始タグと終了タグ」にタグを入力してください。例:開始タグに< h2 >と入力終了タグに< /h2 >と入力
③「アクセスキーと並び順」に任意のボタンを登録することで「ALT+任意のキー」でショートカットを設定できます。ただし設定は必須ではありません。「順番」は入力する際に表示される順番を設定することも可能です。使う頻度が高いものを上位に置くことができます。
④「ビジュアルエディター」のチェックボックスは、どのエディタに表示させるかを選択できます。すべてにチェックしても問題ありません。
最後に【変更を保存】をクリックして設定を保存します。
保存が反映されない・エラーが表示される場合
契約しているサーバーによっては先ほどの【変更を保存】を押した直後に「閲覧できません(Forbidden access)」というエラーメッセージが表示される場合があります。
その場合は、レンタルサーバーのWAF設定を解除すれば解決できる可能性があります。
WAF(Web Application Firewall)とは、レンタルサーバーで設定しているサイトのアプリケーションの保護を目的にしたセキュリティ対策です。
エラーが発生した場合はレンタルサーバーの設定画面からWAFの設定をチェックし、WordPressサイトのドメインに適用されているWAFを一時的に解除して変更を保存しましょう。
設定が無事に完了した後にWAFをもう一度戻せば問題ありません。
まとめ
ここまでAddQuicktagの特徴や設定方法について説明してきました。
このプラグインを利用することで、頻繁に使用するHTMLタグを保存し、効率よく使うことができます。
インストール・設定も簡単ですし、ワンクリックでタグを入力できるので、とても便利なプラグインです。
みなさんもぜひAddQuicktagを使って作業を効率化していきましょう。
「WordPressの管理を自分でやるのが面倒くさい」
「万が一のサイバー攻撃からサイトを守りたい」
「過去にサイトに不具合があって困った経験がある」
そんなときはサイト引越し屋さんにお任せください。
5,500円~(税込)で承っております。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。