
- 無料ブログ
Seesaaブログのバックアップ方法(手順)
Seesaaブログは、簡単に自分のブログを持つことができる「無料ブログサービス」です。Webサイトに関する知識が無い方でも利用できるため、初めてブログを持つ時にSeesaaブログを利用するという方も多いでしょう。
しかし、Seesaaブログをはじめとする「無料ブログサービス」には、以下のようなデメリットもあります。
- 知らない間に利用規約違反をしてしまっていて、ブログが凍結または削除される可能性がある
- システムのトラブルによってブログデータが消える可能性がある
- 無料ブログのサービス自体が終了してしまう可能性がある
実際にSeesaaブログ利用規約内でも、以下のように記されています。
利用停止および保存データの削除
Seesaaは本サービスの円滑な運営のため、以下に該当する場合は利用者に通知することなくページの公開および利用を停止し、当該利用者がSeesaaに保存したデータを削除できる権利を有するものとします。
またSeesaaは、削除されたデータを復元する責任を負わないものとし、利用停止および保存データの削除に起因する直接的または間接的な損害に関して一切責任を負わないものとします。
1.保存されたデータが最終更新日から3か月以上更新されない場合
2.本規約、利用規約、プライバシーポリシーに違反した場合
3.Seesaaや利用者の生命・身体、財産、その他権利及び公共的利益の保護その他緊急の必要性があると判断した場合
4.警察、検察、裁判所等の公的機関より適法・適式な利用停止および保存データの削除の要請がある場合
5.利用者がアカウントを削除、または利用を停止した場合
6.その他Seesaaが必要と判断した場合
(引用:Seesaa サービス規約http://kiyaku.seesaa.net/category/548013-1.html)
万が一ブログが凍結されたり、データが削除されたりしてしまっても、バックアップをとっていれば安心です。WordPressへ乗り換えるという手段も取れます。
しかし、無料ブログを利用している人の中には「バックアップを一度も取ったことがない」「そもそもバックアップの方法がわからない」という方も少なくないでしょう。
そこで本記事では、無料ブログサービス「Seesaaブログ」をお使いの方を対象に、バックアップの方法(手順)について詳しくご紹介いたします。
作業する画面を実際にお見せしながら、初心者の方にもわかりやすく解説していますので最後までお楽しみください(^ ^)
なお、SeesaaブログからWordPress移行の作業手順を探されている方は、こちらをご覧ください。
目次(クリックで飛べます!)
Seesaaブログのバックアップ方法
Seesaaブログのバックアップでは、
- 記事データ
- 画像データ
- テンプレート
の3つのバックアップを行う必要があります。
この3つのバックアップは、それぞれ方法(手順)が異なりますので、それぞれの方法(手順)について解説いたします。
記事データのバックアップ
まず初めは、Seesaaブログで投稿したブログ記事データのバックアップ方法(手順)です。
ブログ記事データのバックアップは、Seesaaブログの「エクスポート機能」を使用します。
①Seesaaブログの管理画面でブログ一覧から、バックアップしたいブログの「設定」をクリックします。
②その他設定から「エクスポート」を選択します。
③文字コード、取得範囲などを設定して必要なものにチェックを入れたら「エクスポート」をクリックします。
すると「.log」という拡張子のファイルがダウンロードされます。
これで、ブログ記事データのバックアップは完了です。
画像データのバックアップ
先程「エクスポート機能」を使って、記事データのバックアップを行う方法(手順)をご紹介しましたが、上記の方法でエクスポートされたデータには、ブログで使用していた画像データは含まれていません。本文のテキストのみがバックアップされています。
Seesaaブログで使用している画像データのバックアップを行う場合、小規模サイトであれば、全て手動で画像をダウンロードしていくのがいいでしょう。
1枚1枚、「右クリック→名前をつけて保存」のようにダウンロードしていくこともできますが、Google Chromeの拡張機能「Image Downloader」などを使用して開いているページ内の画像を一括でダウンロードするという方法もあります。
また、画像データが大量にある場合は、「GetHTML」のようなWebサイトを丸ごと保存することができるツールを使用するのがオススメです。
テンプレートのバックアップ
Seesaaブログで使用しているテンプレートのバックアップを行うためには、HTMLやCSS、テンプレート名を手動でコピーし、保存できる範囲でメモ帳やテキストエディターに貼り付けておきましょう。
無料ツールですとダウンロード漏れが発生する可能性があるので注意
今回の記事をまとめると・・・
- 無料ブログを利用されている方は、万が一に備えてバックアップを取っておくことが大切
- Seesaaブログでは、記事データのみエクスポート機能を使用してバックアップを取れる
- 画像データのバックアップは「手動でダウンロード」または「GetHTML」などのツールを使用
- テンプレートのバックアップは保存できる範囲で、HTMLやCSS等をコピーしてバックアップ
今回ご紹介したように、Seesaaブログでは記事データ以外のバックアップに手間がかかります。ネットで公開されているツールを使用して、画像データのバックアップを行った場合、取得漏れやエラーが起こる可能性もあるため、不安に感じる方もいるでしょう。
無料ブログのバックアップは、弊社で代行することも可能です。
弊社では、自社で開発したSeesaaの画像取得ツールを使用して、画像データのバックアップを行っておりますので安心してお任せいただけます。Seesaaブログの完全なバックアップをご希望の方はお気軽にご相談ください(^ ^)
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。