
- 常時SSL化
SSL化されたサイトを引越す際の注意点
最近ではGoogleからのお達し(SSL化によるSEOへの影響)により、SSL化されたサイトが増えています。それに伴い、SSL化されたサイトの引越し依頼も増えています。
SSLが導入されたサイトを引越す場合、どのような点に気を付けながら進めればいいのでしょうか?
実装方法の違い
SSLの導入方法には、大きく分けて2種類あります。自分で独自にSSLサーバーを契約する場合と、レンタルサーバーで提供しているSSLを利用する場合です。
レンタルサーバーで提供されるSSLを利用する場合には、手軽に実装できるケースが多く、引越し後のSSLの引き継ぎも楽です。
ですが、独自SSLサーバーを契約して実装していた場合には、サイトの引越しに伴って新たにSSLの設定をし直す必要があります。実装の仕方は旧サーバーでのやり方と大差ないとは思いますが、忘れないように注意してください。
料金について
サイト引越しにおけるSSL引き継ぎの料金ですが、レンタルサーバー提供の無料SSLを利用する場合、もちろんお金はかかりません。
独自SSLサーバーを引き継ぐ場合には、契約しているSSL業者によって異なります。
サーバー数に関係なく一律料金にしている業者もありますが、SSLを導入するのかサーバーが1つ増えるごとに料金が発生する業者もあります。詳しくは、ご利用中のSSLサーバー業者のホームページで確認しておきましょう。
引越し作業中はSSLドメイン(https)へのリダイレクトを外しておく
SSLを導入したサイトの場合、httpsのURLに正規化されていると思います。もしhttpのURLでもアクセス出来てしまう場合には、httpsのドメインにリダイレクト設定をしたうえで正規化しておきましょう。
ただし、SSL化(httpsにリダイレクトされた)サイトを引越す場合、移行先のサーバーでSSL化するまではhttpsへのリダイレクトを外しておく必要があります。なぜなら、SSLを再設定するまではhttpsのページが存在しないためエラーとなってしまうからです。
SSL再設定後はリダイレクト設定を忘れずに!
そして、移行先のサーバーでSSLを設定した後は、改めてhttpからhttpsへリダイレクト設定しておきましょう。これをしておかないとhttpでもアクセス出来てしまい、セキュリティの面から見ても、SEOの観点から見てもマイナス評価になります。くれぐれも忘れずに。
以上、簡単ではありますがSSL化されたサイト引越しの注意点でした。WordPressのSSL化なら、こちらも参考にどうぞ。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。