
- 無料ブログ
Livedoorブログランキング登録とランキング確認方法
ブログを運営していると、より多くの人にアクセスしてもらいたいと思いますよね。もし、あなたがブログサービスを使ってブログを運営している場合には、ランキングに登録してランキングからのアクセスを集めるというのも1つの方法です。
本記事では、Livedoorブログを使ってブログを運営している方に向けて、Livedoorブログのランキング登録方法や、ランキング確認方法について解説していきます。
ランキングに登録し、上位に表示されることで、アクセス数が増加する可能性があります。
- 「Livedoorブログのランキングって登録した方がいいの?」
- 「Livedoorブログのランキングってどう確認するの?」
と疑問を抱いているなら、ぜひ本記事を参考にしてみてください。きっとブログランキングの有効性が分かるはずですよ。
カテゴリー設定をするとLivedoorブログランキングに参加できます。
Livedoorブログランキングに参加するには、まずLivedoorブログを運営しなければいけません。
今回は、すでにLivedoorブログを運営している方向けの記事ですので、Livedoorブログ登録の手順は省かせていただきます。
Livedoorブログランキングは、ブログのカテゴリー設定を行うことで自動的に参加となり、特別な操作は必要ありません。ブログのカテゴリーは、管理画面の【ブログ設定】>【基本設定】から設定できます。
ランキングに参加したくない場合、【ブログ設定】>【基本設定】>【ランキングや新着エントリーの非表示】で「表示させない」を選択することで、ランキング非表示にすることもできます。
Livedoorブログランキングの仕組み※順位の評価基準は非公開
Livedoorブログランキングの順位は、ある一定期間のアクセス数などから算出しています。ただし、計算方法については非公開となっており、詳細な仕組みについては不明です。
しかし、他のブログサービスなどを含むランキング順位の仕組みはある程度共通している部分も多いです。そのため、ある程度の要素について予想することができます。
例えば、アクセス数や記事の更新頻度、新規記事の投稿数などが、ランキングの上位に掲載されるための基準と考えられます。
つまり、ブログの更新頻度を増やし、新規記事を多く投稿し、たくさんの人に読まれるブログ記事を書くことで、Livedoorブログランキングの、上位に掲載される可能性が高くなると言えるでしょう。
ただし、スパムブログや過度なSEO目的のブログなど、Livedoorブログで不適切と判断された場合には、ランキングに表示されなくなってしまいます。
また、プライベート機能を設定しているブログはランキングに表示されませんので注意が必要です。
Livedoorブログランキングの確認方法
Livedoorブログランキングは、こちらの公式ランキングページから確認できます。
ランキングの種類は大きく「総合」「ブロガー」「記事」「急上昇」の4つに分かれています。
項目 | 説明 |
---|---|
総合 | Livedoorブログ全体の総合ランキング |
ブロガー | まとめブログ以外のブログをまとめたランキング |
記事 | 記事単位の人気ランキング |
急上昇 | 初登場のブログをまとめたランキング |
これらのランキングは、短期間で変化するので仮に上位に掲載されたとしても、その順位をキープするのは、かなり大変です。
特に、「総合」や「記事」のランキングでは上位掲載が難しいと思われます。そのため「ブロガー」や「急上昇」などの項目で、上位掲載を狙ってみるといいかもしれません。
その他お勧めのブログランキングを紹介
本日はLivedoorブログランキングの解説をしましたが、その他にも昔から人気のブログランキングサービスがあります。
ここでは、国内でも知名度のある2つのブログランキングを紹介しておきます。
>>人気ブログランキング
>>にほんブログ村
上記2つのランキングは、主にブロガーやアフィリエイターが、初めの読者を獲得するために利用するサービスです。
ブログはスタートしても、いきなりアクセスは増えません。GoogleやYahoo!の検索に頼った一般検索の場合は、成果が出てくるまで半年~1年ほどかかる可能性があります。
ブログを開設したばかりの段階では、ブログランキングサービスを利用して、検索エンジン以外からのアクセスを狙うことは大事です。少しでも早くあなたのメディアを成長させて、成果につなげていきましょう!
Livedoorブログの機能やSEOに関するレビューについてはこちら。
この記事を書いた人
サイト引越し屋さん編集部
日本で最も利用されているサーバー移転&保守代行サービス『サイト引越し屋さん』の中の人です。 サイト引越しに関わる技術情報をはじめ、WordPressやその他のWebサービスに関するノウハウを発信しています。 全日本SEO協会所属。日本ウェブ解析士協会(WACA)所属。